NACK5スタジアム大宮へ、応援するチームを勝利に導くために駆けつけるビジター(アウェイ)サポーターの皆さん!初めてのスタジアムは、座席の場所やアクセス、応援ルールなど、わからないことも多くて少し不安ですよね。この記事では、そんな皆さんのために「NACK5スタジアム大宮のビジター席」に関する情報を、やさしく、そして詳しく解説します。
チケットの買い方から、スタジアムでの楽しみ方、雨の日の注意点まで、この記事を読めばアウェイ遠征の準備は万端です。日本初のサッカー専用スタジアムとして知られるNACK5スタジアム大宮は、ピッチとの距離が非常に近く、選手たちの熱気を肌で感じられる最高のスタジアムの一つです。 しっかりと情報をチェックして、最高の観戦体験を楽しみましょう!
NACK5スタジアム大宮のビジター席を完全ガイド!
アウェイゲームの観戦で最も気になるのが、ビジター席の位置やチケットについてではないでしょうか。ここでは、NACK5スタジアム大宮のビジター席に関する基本的な情報を詳しくご紹介します。
ビジター席はどこにある?座席図で確認
NACK5スタジアム大宮のビジター席は、メインスタンドから見て右側、東サイドスタンド(ゴール裏)に設置されています。 具体的には、バックスタンド寄りの一角がビジターチームの応援エリアとして割り当てられます。
スタジアムの全体像を把握するために、事前に公式サイトなどで座席図を確認しておくことをおすすめします。 ビジター席への入場ゲートは「3ゲート」が指定されることが一般的です。 ホームチームのサポーターとは入場ゲートが異なるため、間違えないように注意しましょう。スタジアムはJR大宮公園内にあり、緑豊かな環境に囲まれているのも特徴です。
ビジター席の種類と収容人数
NACK5スタジアム大宮のビジター席は、主に2つの種類に分けられます。
席種 | 特徴 |
---|---|
ビジターサポーターゾーン | ゴール裏に位置する自由席エリアです。1階部分は立ち見での応援が中心となり、熱心なサポーターが集まります。 2階は座席があり、座っての観戦も可能です。 一体感のある応援を楽しみたい方におすすめです。 |
ビジターバック指定席 | バックスタンドのビジターサポーターゾーン寄りに設置された指定席です。 ゴール裏の熱気を感じつつも、少し落ち着いて試合を観たい方や、座席を確保しておきたい方に適しています。 コーナーキックの際は選手を間近に見られる迫力のある席です。 |
スタジアム全体の収容人数は約15,600人です。 ビジター席の割り当て数は、対戦カードやJリーグの規定によって変動しますが、十分な数が確保されています。熱い応援でスタジアムの一角をチームカラーに染め上げましょう。
チケットの購入方法と価格
ビジター席のチケットは、Jリーグ公式チケット販売サイト「Jリーグチケット」をはじめ、各種プレイガイドで購入するのが一般的です。 人気カードの場合は売り切れる可能性もあるため、発売日をチェックして早めに購入することをおすすめします。
価格は席種や対戦相手によって変動しますが、おおよその目安は以下の通りです。
- ビジターサポーターゾーン(自由席): 大人 2,000円~3,000円程度
- ビジターバック指定席: 大人 3,000円~4,500円程度
スタジアムへのアクセス方法
NACK5スタジアム大宮は、複数の駅からアクセス可能で、公共交通機関の利用が推奨されています。 ここでは、主なアクセス方法をご紹介します。
電車でのアクセスが基本!最寄り駅からの道のり
スタジアムへのアクセスは電車が非常に便利です。最寄り駅は複数あり、それぞれ徒歩でのアクセスが可能です。
- 東武アーバンパークライン(野田線)「大宮公園」駅・「北大宮」駅
- 最もスタジアムに近い駅で、徒歩約10分です。 大宮公園の中を散策しながらスタジアムへ向かうことができます。
- JR「大宮」駅
- 新幹線も停車するターミナル駅である大宮駅からは、徒歩で約20分~25分ほどかかります。 東口から出て、商店街や氷川神社の参道を通るルートは、試合前の高揚感を高めてくれるでしょう。
- また、大宮駅東口のバス乗り場から国際興業バス「導守循環」行に乗車し、「大宮サッカー場前」で下車すると徒歩約1分で到着します。
どのルートを選ぶかによって、スタジアムまでの道のりの楽しみ方も変わります。時間に余裕があれば、大宮の街並みを楽しみながら歩いてみるのもおすすめです。
車で行くのはあり?駐車場情報
どうしても車でアクセスしたい場合は、スタジアム周辺のコインパーキングを利用することになります。しかし、試合当日は多くのサポーターが訪れるため、満車になる可能性が非常に高いです。また、スタジアム周辺は住宅街でもあるため、路上駐車などは絶対にやめましょう。
もし車を利用する場合は、akippaや特P、タイムズのBといった予約制の駐車場サービスを事前に利用するのが賢明です。 これにより、当日駐車場を探し回る手間を省くことができます。ただし、駐車可能な台数には限りがあるため、早めの予約が必要です。
遠方からのアクセス(新幹線・高速バス)
遠方から遠征するサポーターにとって、新幹線や高速バスは心強い味方です。
- 新幹線を利用する場合
- 東北・上越・北陸新幹線などが停車するJR「大宮」駅が玄関口となります。大宮駅に到着後は、前述の通り徒歩や東武アーバンパークライン、バスを利用してスタジアムへ向かいましょう。
- 高速バスを利用する場合
- 多くの高速バスが大宮駅周辺に発着します。試合時間に合わせて到着する便を選べば、スムーズにスタジアムへ移動できます。試合後も、夜行バスを利用すれば宿泊費を抑えて遠征することも可能です。
遠征計画を立てる際は、試合のキックオフ時間だけでなく、帰りの交通機関の最終時刻もしっかりと確認しておくことが大切です。
ビジター席からの眺めと観戦環境
スタジアムに到着したら、いよいよ観戦です。ここでは、ビジター席からのピッチの見え方や、気になる観戦環境について解説します。
ピッチとの距離感と見え方
NACK5スタジアム大宮の最大の魅力は、なんといってもピッチとの近さです。 サッカー専用スタジアムならではの臨場感は、他のスタジアムではなかなか味わえません。
- ビジターサポーターゾーン(ゴール裏)
- 1階の立ち見エリアからは、ゴール前の攻防を間近で体感できます。 選手たちの息づかいやボールを蹴る音が聞こえてくるほどの距離感で、応援にも一層熱が入るでしょう。ただし、逆サイドのプレーは少し見えにくい場合があります。
- 2階の座席からは、ピッチ全体を少し俯瞰して見ることができます。 応援と試合展開の両方を楽しみたい方におすすめです。
- ビジターバック指定席
- バックスタンド側に位置するため、ピッチ全体をバランス良く見渡すことができます。選手たちの動きや戦術をじっくりと観たい場合に適しています。こちらもピッチレベルに近く、選手の声を直接聞くことができるほどの臨場感があります。
ただし、スタジアムの構造上、大型ビジョンはビジター席側からは見えにくい位置に設置されています。
屋根はある?雨の日の注意点
アウェイ遠征で気になるのが天気です。特に雨の日の観戦は準備が欠かせません。
NACK5スタジアム大宮のビジター席(ゴール裏、バックスタンド)には、残念ながら屋根がありません。 メインスタンドの一部にのみ屋根が設置されている構造です。
そのため、雨予報の場合はポンチョやレインコートなどの雨具が必須です。傘をさしての観戦は、後ろの人の視界を遮ってしまうため、ほとんどのスタジアムで禁止されています。NACK5スタジアム大宮も例外ではありません。コンパクトにたためる雨具を準備しておきましょう。また、荷物や座席が濡れないように、大きめのビニール袋があると便利です。
トイレや売店の場所
ビジターエリア内には、専用のトイレと売店が設置されています。 NACK5スタジアム大宮では、ホームエリアとビジターエリアがコンコース(通路)で区切られており、原則として試合中は行き来ができません。
そのため、トイレや飲食の購入はビジターエリア内の施設を利用することになります。売店の数は限られていますが、軽食やドリンクなどを購入することができます。 ハーフタイムは混雑が予想されるため、時間に余裕を持って利用しましょう。
アウェイサポーターが知っておきたい応援ルール
スタジアムでチームを力強く後押しするためには、応援ルールを正しく理解しておくことが重要です。ここでは、ビジターサポーターが特に注意すべき点について解説します。
応援可能なエリアと禁止事項
まず大前提として、ビジターチームのユニフォームやグッズを着用して応援できるのは、指定されたビジターエリア(ビジターサポーターゾーン、ビジターバック指定席)のみです。 メインスタンドやホーム側のゴール裏など、それ以外のエリアでビジターチームの応援をすることはできません。
また、Jリーグの試合運営管理規程に基づき、以下のような行為は禁止されています。
- フィールドへの物の投げ込み
- フィールドへの侵入
- 差別的、侮辱的、公序良俗に反する発言や行為
- 拡声器のサイレン、ホイッスル、笛などの使用
これらのルールを守り、すべての観戦者が気持ちよく過ごせるよう協力しましょう。
横断幕の掲出ルール
チームや選手を鼓舞する横断幕は、サポーターにとって大切な応援アイテムです。NACK5スタジアム大宮では、ビジターチームの横断幕を掲出できるエリアが定められています。
- 掲出場所: ビジターサポーターゾーン内の指定されたエリア。
- 掲出時間: ビジターサポーターは、原則として一般入場後に掲出します。
- 注意事項:
- 通路や非常口、座席、スタジアム広告などを塞ぐような形での掲出はできません。
- 誹謗中傷や差別的な内容のものは掲出できません。
- 掲出の際は、警備員や係員の指示に従ってください。
試合によっては、掲出ルールが通常と異なる場合があるため、必ず事前に大宮アルディージャの公式サイトで最新情報を確認してください。
大旗や鳴り物の使用について
熱狂的な応援に欠かせない大旗や鳴り物(太鼓など)の使用にも、ルールが定められています。
- 大旗の使用エリア: ビジターサポーターゾーンの立ち見席最前列など、指定されたエリアでのみ使用が認められています。 周囲の観客の視界を妨げないよう、配慮が必要です。
- ※大旗の定義:オフィシャルフラッグLサイズ(1,015mm×1,575mm)を超えるもの。
- 鳴り物の使用: 太鼓などの鳴り物も、指定されたエリアでのみ使用可能です。
- 禁止されているもの: トランペットやホーンなどの楽器類、ホイッスルやサイレンの使用は禁止されています。
声出し応援が可能な試合かどうかは、試合ごとに規定が異なります。 Jリーグやクラブの発表を確認し、ルールに沿った応援で選手たちを後押ししましょう。
NACK5スタジアムの楽しみ方【ビジター編】
試合観戦はもちろんですが、スタジアムやその周辺には他にも楽しみがたくさんあります。ビジター遠征をさらに満喫するためのヒントをご紹介します。
ビジターでも楽しめるスタジアムグルメ
スタジアム観戦の醍醐味の一つが「スタジアムグルメ(スタグル)」です。NACK5スタジアム大宮では、ビジターエリア内の売店でもスタグルを楽しむことができます。
提供されるメニューは試合によって異なる場合がありますが、焼きそばやホルモン焼き、ラーメンといった定番メニューが販売されることが多いです。 地元の食材を使ったメニューが登場することもあります。
再入場はできる?スタジアム周辺の楽しみ方
NACK5スタジアム大宮では、再入場が可能な場合があります。 ただし、試合の運営状況によって対応が変わることもあるため、当日のアナウンスや係員の指示を必ず確認してください。
再入場が可能であれば、一度スタジアムの外に出て、大宮公園内を散策するのも良いでしょう。スタジアムは武蔵一宮氷川神社や動物園、博物館などが集まる広大な大宮公園の一角にあります。 豊かな自然の中で、試合前のひとときをリラックスして過ごすことができます。
観戦前に立ち寄りたい!大宮駅周辺のおすすめスポット
ターミナル駅である大宮駅の周辺には、商業施設や飲食店が充実しており、試合前後の時間も楽しむことができます。
- グルメ: 大宮駅周辺には、ご当地グルメの「大宮ナポリタン」を提供するお店や、多くのラーメン店、居酒屋などが軒を連ねています。 試合後にサポーター仲間と祝勝会や反省会を開くのにもぴったりです。大宮アルディージャの選手も通うというハンバーガー店なども人気です。
- ショッピング: 駅に直結した「ルミネ大宮」や「そごう大宮店」、「大宮マルイ」など、ショッピングを楽しめる場所も豊富です。応援グッズを買い忘れた場合でも、スポーツ用品店などで調達できる可能性があります。
せっかくの遠征ですから、サッカー観戦だけでなく、その土地の魅力も存分に味わってみてはいかがでしょうか。
NACK5スタジアム大宮のビジター席で最高の観戦体験を!【まとめ】
この記事では、NACK5スタジアム大宮のビジター席について、アクセス方法から座席の種類、応援ルール、スタジアムの楽しみ方まで、アウェイサポーターが知りたい情報を網羅的に解説しました。
要点の振り返り
- ビジター席はゴール裏の「ビジターサポーターゾーン」とバックスタンド寄りの「ビジターバック指定席」の2種類。
- アクセスは東武アーバンパークライン「大宮公園駅」または「北大宮駅」から徒歩約10分が最も便利。JR「大宮駅」からも徒歩やバスでアクセス可能。
- 公式駐車場はないため、公共交通機関の利用が基本。
- ビジター席に屋根はないため、雨の日はポンチョなどの雨具が必須。
- 応援や横断幕の掲出には定められたルールがあるため、事前に公式サイトで確認が必要。
- ビジターエリア内でスタジアムグルメも楽しめる。
NACK5スタジアム大宮は、選手とサポーターの一体感を生み出す素晴らしいスタジアムです。この記事を参考にしっかりと準備をして、ルールとマナーを守り、最高の応援でチームを勝利へと導きましょう!
コメント