サッカー観戦をしていると、「オフサイド!」や「コーナーキック!」といった言葉をよく耳にしますよね。特にオフサイドはサッカーの中でも最も複雑で理解が難しいルールの一つかもしれません。 「今のプレー、何がファウルだったの?」と疑問に思ったことがある方も多いのではないでしょうか。
そして、この二つのルールが交差する場面、「コーナーキックの時にオフサイドは適用されるの?」という疑問は、多くのサッカーファンが一度は抱くものです。 この記事では、そんなサッカーの重要ルールである「オフサイド」と、得点の大きなチャンスとなる「コーナーキック」の基本をわかりやすく解説します。
さらに、この記事の核心であるコーナーキックとオフサイドの関係性、そしてオフサイドが適用されない他のプレーについても詳しく掘り下げていきます。この記事を読めば、試合の流れがもっと深く理解でき、サッカー観戦が何倍も楽しくなるはずです。
オフサイドとコーナーキックの基本ルール
まずはじめに、この記事のキーワードである「オフサイド」と「コーナーキック」それぞれの基本的なルールについておさらいしましょう。この2つのルールをしっかり理解することが、サッカー観戦をより楽しむための第一歩です。
そもそもオフサイドってどんなルール?
オフサイドとは、一言でいうと「ゴール前での待ち伏せを禁止する」ためのルールです。 もしこのルールがなければ、攻撃側の選手が常に相手ゴール前に張り付き、そこにロングパスを送るだけで簡単に得点できてしまいます。 それでは大味な試合になってしまうため、攻守の駆け引きを面白くするためにオフサイドというルールが存在するのです。
オフサイドの反則が成立するには、主に以下の3つの条件がパスが出される瞬間にすべて満たされている必要があります。
- 相手陣内(ハーフウェーラインより相手ゴール側)にいること
- ボールより相手ゴール側にいること
- 相手チームの後方から2人目の選手(オフサイドライン)よりゴール側にいること
この3つの条件が揃った場所を「オフサイドポジション」と呼びます。
オフサイドポジションにいるだけでは反則にならない?
重要なポイントは、オフサイドポジションにいるだけでは反則にはならないということです。 反則が取られるのは、オフサイドポジションにいる選手が、味方からパスが出されたボールに触れたり、相手選手のプレーを妨害したりするなど、「プレーに関与した」と審判に判断された場合です。
例えば、味方がシュートを打った際に、オフサイドポジションにいた選手がそのこぼれ球に触れてゴールを決めた場合もオフサイドとなります。 このように、ただ「いる」だけでなく、その後のプレーにどう関わったかが判定の重要な基準になります。
コーナーキックの基本と得点のチャンス
コーナーキックは、守備側の選手が最後にボールに触れて、自陣のゴールラインからボールが出た場合に、攻撃側に与えられるセットプレーです。
フィールドの四隅にある「コーナーアーク」と呼ばれる場所にボールを置いてキックし、試合を再開します。 ゴール前の非常に近い位置からプレーを再開できるため、攻撃側にとっては絶好の得点チャンスとなります。長身の選手がゴール前に集まり、ヘディングでゴールを狙うシーンは、試合の大きな見どころの一つです。また、直接ゴールを狙ったり、近くの味方に短いパスを出す「ショートコーナー」という戦術もあります。
【本題】コーナーキックでオフサイドは適用されない!
ここからがこの記事の最も重要なポイントです。サッカーを観戦していて、「コーナーキックの時、ゴール前に選手がたくさんいるけどオフサイドじゃないの?」と疑問に思ったことはありませんか?その答えは明確です。
なぜコーナーキックではオフサイドにならないのか?
これは、国際サッカー連盟(FIFA)が定める競技規則で明確に定められている例外ルールの一つです。 コーナーキックは、一度プレーが途切れた状態から試合を再開する「リスタート」の一つです。サッカーのルールでは、このような特定のリスタートプレーにおいて、攻撃側にチャンスを生み出しやすくするために、オフサイドの適用を免除しているのです。
もしコーナーキックでオフサイドが適用されると、攻撃側の選手はゴール前から離れなければならず、得点のチャンスが大幅に減少してしまいます。試合の面白さを保つためにも、この例外ルールは非常に重要な役割を果たしています。
ルール上の明確な記述
FIFAが定めるサッカー競技規則の第11条「オフサイド」には、オフサイドの反則が適用されない3つのケースが明記されています。
オフサイドが適用されないプレー |
---|
コーナーキック |
ゴールキック |
スローイン |
このように、ルールブックではっきりと「コーナーキックから直接ボールを受けた場合、オフサイドとはならない」と定められています。 そのため、キッカーが蹴ったボールを、たとえオフサイドポジションにいる味方選手が直接受けても、反則にはなりません。
コーナーキックからのプレーの流れと注意点
ただし、注意点があります。オフサイドが適用されないのは、あくまで「コーナーキックから直接ボールを受けた最初のプレー」に限られます。
例えば、以下のようなケースではオフサイドが適用される可能性があります。
- コーナーキックからのボールを味方選手が一度ヘディングし、そのこぼれ球をオフサイドポジションにいた別の味方選手が触った場合
- ショートコーナーで、パスを受けた選手が一度ドリブルなどをした後、オフサイドポジションにいる味方にパスを出した場合
つまり、コーナーキックというリスタートから、一度プレーが流れの中に戻ると(インプレーになると)、そこからは通常のオフサイドのルールが適用されるのです。 このルールを理解しておくと、なぜコーナーキックからの流れで副審の旗が上がるのかが分かり、より深く試合を観戦できます。
オフサイドが適用されない他のプレー
コーナーキック以外にも、オフサイドのルールが適用されないプレーが2つあります。それは「スローイン」と「ゴールキック」です。これらのプレーも試合を再開するリスタートであり、コーナーキックと同様の理由でオフサイドの対象外とされています。
スローインの場合
スローインは、ボールがタッチライン(ピッチの長い方の辺)を越えた際に、最後にボールに触った選手とは逆のチームに与えられるリスタートです。 手を使ってボールをフィールド内に投げ入れます。
このスローインから直接ボールを受ける場合も、オフサイドにはなりません。 そのため、相手ゴール近くでのスローインは大きなチャンスに繋がることがあります。特に、遠くまでボールを投げられる「ロングスロー」を得意とする選手がいるチームは、スローインをコーナーキックのような得点チャンスとして活用する戦術をとることがあります。
ゴールキックの場合
ゴールキックは、攻撃側の選手が最後にボールに触れて、相手のゴールラインを越えた場合に、守備側に与えられるリスタートです。 基本的にはゴールキーパーがゴールエリアからボールを蹴って試合を再開します。
このゴールキックから直接ボールを受ける場合も、オフサイドは適用されません。 ゴールキーパーが前線の選手めがけて長いキックを蹴り、一気にカウンター攻撃を仕掛ける場面がありますが、このときボールを受ける選手がオフサイドポジションにいても反則にはならないのです。
なぜこれらのプレーではオフサイドが免除されるのか?
コーナーキック、スローイン、ゴールキックの3つのプレーでオフサイドが免除されるのは、これらがすべて一度プレーが停止した状態からのリスタートであるという共通点があるからです。
流れの中でのプレーとは異なり、リスタート時は守備側も陣形を整える時間があります。そうした状況で攻撃側に一定の有利さを与え、プレーの再開をスムーズにし、得点の機会を増やすことで、試合をよりエキサイティングにするという目的があると考えられます。 一方、同じリスタートでもフリーキックではオフサイドが適用されるため、混同しないように注意が必要です。
知っておくと観戦がもっと楽しくなるオフサイドの豆知識
オフサイドは非常に奥が深いルールです。ここでは、判定基準や最新技術との関わりなど、知っておくとさらにサッカー観戦が面白くなる豆知識をいくつかご紹介します。
オフサイドの判定基準となる体の部位
オフサイドかどうかを判断する際、選手の体のどの部分が基準になるのでしょうか?ルールでは、手や腕を除く、頭、胴体、足など、得点することが可能な体の部位が基準となります。
つまり、パスが出された瞬間に、攻撃側の選手のつま先や頭が、オフサイドラインよりわずかでも前に出ていればオフサイドと判定されます。 逆に、手や腕がオフサイドラインより前に出ていても、それ以外の部分がラインの後ろにあればオフサイドにはなりません。 これは、サッカーが手や腕を使ってプレーすることが基本的に禁止されているスポーツだからです。
ハーフウェーラインとオフサイドの関係
オフサイドのルールが適用されるのは、攻撃側の選手が相手陣内にいる場合に限られます。 つまり、自陣(ハーフウェーラインより自分たちのゴール側)にいる選手は、どれだけ相手選手の前にいてもオフサイドになることはありません。
そのため、自陣の深い位置から相手のディフェンスラインの裏へ一気にロングパスを送り、そこに味方の選手が走り込む、といったカウンター攻撃が有効な戦術となります。選手がハーフウェーラインを越えるタイミングと、パスが出るタイミングの駆け引きは、試合の大きな見どころです。
ビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)とオフサイド判定
近年、サッカーの主要な試合ではビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)というビデオ判定技術が導入されています。得点シーンなどでオフサイドの疑いがある場合、VARが介入して映像で厳密な確認を行います。
VARの導入により、以前は見逃されることもあったミリ単位のオフサイドも正確に判定されるようになりました。 ゴールが決まったと思っても、VARによる確認の結果、わずかにつま先が出ていたとしてオフサイドと判定され、ゴールが取り消されるシーンも珍しくありません。 最新技術によって、オフサイドの判定はより正確になっています。
まとめ:オフサイドとコーナーキックを理解してサッカーを楽しもう
この記事では、サッカーの「オフサイド」と「コーナーキック」という2つの重要なルールについて、特に両者の関係性に焦点を当てて詳しく解説してきました。
この記事のポイント
- オフサイドは「待ち伏せ禁止」のルールで、攻守の駆け引きを面白くするために存在する。
- コーナーキックは攻撃側にとって大きな得点チャンスとなるセットプレー。
- 【最重要】コーナーキックから直接ボールを受ける場合、オフサイドは適用されない。
- オフサイドが適用されないのは、他にスローインとゴールキックがある。
- ただし、これらのプレーから一度流れの中でのプレー(インプレー)に戻ると、通常のオフサイドルールが適用される。
オフサイドは複雑なルールですが、基本を理解し、「コーナーキックの時はオフサイドにならない」という例外を知っているだけで、試合の流れが格段に分かりやすくなります。 なぜプレーが止まったのか、なぜチャンスが生まれたのかが理解できると、選手の駆け引きやチームの戦術といった、サッカーのより深い魅力に気づくことができるでしょう。ぜひ、この知識を活かして、これからのサッカー観戦をさらに楽しんでください。
コメント