サッカーファンなら一度は耳にしたことがある「FAカップ」。イングランドで行われるこの大会は、世界で最も歴史あるカップ戦として知られています。 この大会の最大の魅力は、なんといってもトップリーグであるプレミアリーグの強豪クラブから、普段はなかなか日の目を見ることのないアマチュアクラブまで、非常に多くのチームが同じ土俵で戦う点にあります。
プロ・アマ問わず、イングランドサッカー協会(FA)に登録しているすべてのクラブに参加資格が与えられる「オープントーナメント」だからこそ、予測不可能なドラマが生まれるのです。
本記事では、そんなFAカップの仕組みについて、参加資格からトーナメントの進み方、そしてなぜ「ジャイアントキリング(番狂わせ)」が起こりやすいのかまで、サッカーを最近見始めた方にも分かりやすく、詳しく解説していきます。この記事を読めば、FAカップ観戦がもっと楽しくなること間違いなしです。
FAカップの仕組みとは?世界最古のサッカー大会の全貌

FAカップは、1871年に創設された世界で最も歴史のあるサッカー大会です。 日本の天皇杯をはじめ、世界中の多くのサッカー大会がこのFAカップをモデルにしたと言われています。 ここでは、その基本的な大会方式やルールについて詳しく見ていきましょう。FAカップならではの仕組みを理解することで、試合展開の奥深さや、一つ一つのプレーの重要性がより鮮明に感じられるはずです。
全てのクラブに扉が開かれたオープントーナメント
FAカップの最大の特徴は、その門戸の広さにあります。イングランドサッカー協会(FA)に所属しているクラブであれば、プロフェッショナルからアマチュアまで、どんなカテゴリーのチームでも参加資格があります。 そのため、毎年700を超える非常に多くのクラブが参加します。 2023-24シーズンには732ものクラブがエントリーしました。
このように、普段は決して交わることのないカテゴリーのクラブ同士が対戦する可能性がある点が、FAカップの大きな魅力の一つとなっています。トッププレーヤーを擁するメガクラブと、地元の有志が集まって結成されたようなアマチュアクラブが、公式戦で真剣勝負を繰り広げる光景は、他の大会ではなかなか見ることができません。
一発勝負のノックアウト方式
FAカップの試合は、ホーム&アウェイ方式ではなく、一発勝負のノックアウト方式で進んでいきます。 これは、一度負けたらその時点で敗退が決まる、非常に厳しいトーナメント形式です。
サッカーのカップ戦には、2試合の合計スコアで勝敗を決める「ホーム&アウェイ方式」が採用されることも多いですが、FAカップでは1試合の結果が全てを決めます。この緊張感が、試合をよりエキサイティングなものにしています。どちらかのチームのホームスタジアムで試合が行われ、どのチームのホームになるかは、対戦カードと同時に抽選で決定されます。 そのため、下位カテゴリーのクラブが、プレミアリーグのビッグクラブを自分たちのホームスタジアムに迎えて戦うという夢のようなカードが実現することもあります。
ホーム&アウェイではない一戦限りの勝負
前述の通り、FAカップは各ラウンドが一戦限りの真剣勝負です。 UEFAチャンピオンズリーグの決勝トーナメントのように、ホームとアウェイで1試合ずつ戦い、合計スコアで勝者を決めるという形式は採用されていません。
この一発勝負という形式が、番狂わせ、いわゆる「ジャイアントキリング」が起こりやすい大きな要因の一つとなっています。 実力で劣るチームであっても、その日限りのコンディションの良さや、戦術的な工夫、そしてホームの熱狂的な応援を後押しに、格上のチームを破る可能性が十分にあります。試合会場は抽選で決まるため、どちらのチームにとっても条件は同じではありませんが、その運もまたFAカップの醍醐味と言えるでしょう。 準決勝と決勝は、サッカーの聖地と称されるロンドンの「ウェンブリー・スタジアム」という中立地で開催されます。
再試合制度の歴史と現在のルール
FAカップの伝統的なルールとして「再試合(リプレイ)」制度がありました。 これは、90分間で試合の決着がつかず引き分けだった場合に、延長戦やPK戦は行わず、後日、対戦相手のホームスタジアムで試合をやり直すというものです。 この制度は、特に下位リーグのクラブにとって、ビッグクラブとの対戦機会が増え、チケット収入などの経済的な恩恵をもたらす重要なものでした。
しかし、近年は欧州の大会など試合数の増加が問題視されており、選手の負担を考慮する形で、この再試合制度は段階的に廃止される方向になりました。 そして、2024-25シーズンからは、1回戦から全てのラウンドで再試合が完全に廃止されることが決定しました。 これにより、90分で引き分けの場合は延長戦、それでも決着がつかなければPK戦で勝敗を決めることになります。 この変更は、過密日程の緩和を目的としていますが、FAカップの伝統的な魅力の一つが失われることを惜しむ声も少なくありません。
FAカップの参加資格とチーム数

FAカップの大きな特徴の一つが、その参加チームの多さと多様性です。イングランドのサッカーピラミッドの頂点に立つクラブから、地域に根差したアマチュアクラブまで、非常に幅広いチームが同じトロフィーを目指して戦います。ここでは、どのようなチームが参加し、トーナメントがどのように進んでいくのかを解説します。
参加するのはどんなチーム?プロからアマチュアまで
FAカップの参加資格は、イングランドサッカー協会(FA)に加盟している全てのクラブに与えられています。 これには、世界的に有名なプレミアリーグのクラブはもちろん、2部相当のEFLチャンピオンシップ、3部相当のEFLリーグ1、4部相当のEFLリーグ2に所属するプロクラブ、さらにはその下のカテゴリーに位置するセミプロやアマチュアのクラブまで含まれます。
イングランドには、日本のJリーグとは比較にならないほど多くのリーグカテゴリーが存在し、それぞれの地域に密着したクラブが活動しています。FAカップは、そうしたクラブにとっても全国的な舞台で自分たちの力を試す絶好の機会となります。普段はテレビでしか見ることのできないスター選手たちと、自分たちが同じピッチで戦う可能性があるというのは、選手たちにとってこの上ないモチベーションになるでしょう。
プレミアリーグのチームはいつから登場する?シード権の仕組み
毎年700以上ものチームが参加するFAカップでは、全てのチームが1回戦から登場するわけではありません。 トーナメントの公平性と効率性を保つために、シード権という制度が導入されています。これは、上位リーグに所属する実力のあるチームが、大会の後のラウンドから登場する仕組みのことです。
FAカップでは、大会は8月頃に予選ラウンドからスタートします。 この予選には、主に下位カテゴリーのアマチュアやセミプロのクラブが参加します。 そして、予選を勝ち抜いたチームと、リーグ1(3部)、リーグ2(4部)のチームが本戦1回戦から登場します。
ファンが最も注目するプレミアリーグ(1部)とEFLチャンピオンシップ(2部)のチームは、3回戦から登場します。 この3回戦は例年1月上旬に行われ、ここから一気に大会の注目度が高まります。ビッグクラブがいきなり下位カテゴリーのチームの挑戦を受けることもあれば、プレミアリーグの強豪同士が激突する好カードが組まれることもあり、サッカーファンにとっては見逃せないラウンドとなります。
驚きの総参加チーム数
FAカップの総参加チーム数は、シーズンによって多少の変動はありますが、例年約700チームを超えます。 例えば、2023-24シーズンでは732ものクラブが大会にエントリーしました。 これは、世界的に見ても最大級の規模を誇るサッカーのトーナメント大会です。
この膨大な数のチームが、たった一つの優勝トロフィーを目指して、約9ヶ月間にわたる長い戦いを繰り広げます。 アマチュアクラブが予選ラウンドから勝ち上がり、プレミアリーグのチームと対戦するまでには、数多くの試合を勝ち抜かなければなりません。その道のりは非常に険しいものですが、だからこそ、夢の対戦が実現したときの喜びや興奮は計り知れないものがあります。この参加チーム数の多さこそが、FAカップの壮大さと、そこに生まれる無数のドラマの源泉となっているのです。
FAカップの組み合わせ抽選と日程

FAカップの魅力は、試合そのものだけではありません。次の対戦相手が決まる「組み合わせ抽選会」も、ファンにとっては大きな注目イベントです。運命のいたずらによって、時に信じられないような対戦カードが生まれることもあります。ここでは、抽選会の仕組みや大会のスケジュールについて見ていきましょう。
運命を決める抽選会の仕組み
FAカップの各ラウンドの対戦カードは、全て抽選によって決定されます。 この抽選会は、前のラウンドの試合がすべて終了した後に行われ、テレビで生中継されるなど、高い注目を集めます。
抽選の大きな特徴は、シード分け(同じ実力同士が序盤で当たらないようにする配慮)が、プレミアリーグ勢が登場する3回戦以降は基本的にないことです。 つまり、どのチームも他の全てのチームと対戦する可能性があるということです。これにより、マンチェスター・ユナイテッド対リバプールのようなビッグクラブ同士の対決が早いラウンドで実現することもあれば、プレミアリーグの優勝候補がアマチュアクラブのホームに乗り込むといった、興味深い対戦カードが生まれます。
また、どちらのチームのホームスタジアムで試合を行うかも、この抽選によって決まります。 下位カテゴリーのクラブにとって、ビッグクラブをホームに迎えることは、クラブの歴史に残る一大イベントであり、大きなチケット収入も見込めるため、抽選会の行方を固唾をのんで見守っています。
試合はいつ行われる?年間スケジュール
FAカップは、シーズンの始まりから終わりまで、約9ヶ月をかけて行われる長丁場の大会です。 大まかなスケジュールは以下のようになっています。
| ラウンド | 時期 | 主な参加チーム |
|---|---|---|
| 予選ラウンド | 8月~10月 | アマチュア、セミプロクラブ |
| 本戦1回戦 | 11月 | リーグ1、リーグ2のクラブが参加 |
| 本戦2回戦 | 12月 | 1回戦の勝者 |
| 本戦3回戦 | 1月 | プレミアリーグ、チャンピオンシップのクラブが参加 |
| 本戦4回戦 | 1月下旬~2月上旬 | 3回戦の勝者 |
| 本戦5回戦 (ラウンド16) | 2月下旬 | 4回戦の勝者 |
| 準々決勝 | 3月 | 5回戦の勝者 |
| 準決勝 | 4月 | 準々決勝の勝者 |
| 決勝 | 5月 | 準決勝の勝者 |
※上記は一般的なスケジュールであり、シーズンによって日程は変動します。
予選は夏の終わりから始まり、秋にかけて本戦出場チームが決まります。 そして冬に入り、プレミアリーグのチームが登場する3回戦から、大会はクライマックスに向けて一気に加速していきます。 決勝戦は、プレミアリーグのシーズンが終了した後の5月に行われるのが通例です。
決勝の舞台はサッカーの聖地「ウェンブリー・スタジアム」
数々の激戦を勝ち抜いた2チームが最後に相まみえる決勝戦の舞台は、ロンドンにあるウェンブリー・スタジアムです。 「サッカーの聖地」とも呼ばれるこのスタジアムは、イングランド代表のホームスタジアムであり、FAカップ決勝のほかにも、重要な国際試合やコンサートなどが開催される、世界で最も有名なスタジアムの一つです。
収容人数9万人を誇る巨大なスタジアムが、両クラブのサポーターで埋め尽くされる光景は圧巻です。このウェンブリーのピッチに立つことは、カテゴリーを問わず、イングランドでプレーする全てのサッカー選手にとっての夢であり、大きな目標となっています。FAカップのトロフィーをこの聖地で掲げる瞬間は、選手やクラブ、そしてファンにとって、最高の栄誉と言えるでしょう。
FAカップの最大の魅力「ジャイアントキリング」

FAカップを語る上で欠かせないのが、「ジャイアントキリング」です。これは、小が大を食う、つまり格下のチームが格上の強豪チームを打ち破る番狂わせのことを指す言葉です。FAカップは、このジャイアントキリングが特に起こりやすい大会として世界的に知られています。なぜこの大会では、これほどまでにドラマチックな展開が生まれるのでしょうか。
なぜFAカップでは番狂わせが起きやすいのか?
FAカップでジャイアントキリングが頻繁に起こるのには、いくつかの理由が考えられます。
まず第一に、一発勝負のノックアウト方式であることが挙げられます。 2試合合計で勝敗を決めるホーム&アウェイ方式であれば、実力差が結果に反映されやすくなりますが、1試合だけであれば、偶然やその日の勢いが勝敗を大きく左右する可能性があります。
次に、試合会場の存在です。抽選によって、下位カテゴリーのクラブが自分たちのホームスタジアムでビッグクラブと対戦することがあります。 慣れないピッチコンディションや、熱狂的な地元サポーターが作り出す独特の雰囲気は、アウェイの強豪チームにとっては大きなプレッシャーとなります。
これらの要素が複雑に絡み合うことで、実力差を覆す予測不可能な結果が生まれやすくなっています。
歴史に残るジャイアントキリングの事例
FAカップの長い歴史の中では、数多くの伝説的なジャイアントキリングが生まれてきました。
- 1988年決勝 ウィンブルドン 1-0 リヴァプール: 当時、絶対的な強さを誇っていたリヴァプールに対し、”クレイジー・ギャング”の愛称で呼ばれた荒々しいスタイルのウィンブルドンが勝利。FAカップ史上最大の番狂わせの一つとして語り継がれています。
- 2013年決勝 ウィガン・アスレティック 1-0 マンチェスター・シティ: プレミアリーグで残留争いをしていたウィガンが、スター軍団マンチェスター・シティを破って初優勝を飾りました。 しかし、そのわずか数日後にウィガンは2部への降格が決定するという、まさに天国と地獄を味わうシーズンとなりました。
- 2017年 5回戦 サットン・ユナイテッド vs アーセナル: 5部相当のナショナル・リーグに所属するアマチュアクラブのサットンが、プレミアリーグの名門アーセナルと対戦。結果は敗れたものの、普段は全く違う世界で戦う両チームの対戦は大きな話題となりました。
これらの試合は、FAカップが単なるサッカーの大会ではなく、夢と希望、そして予測不可能なドラマに満ちた物語であることを象徴しています。
下剋上がもたらす熱狂と興奮
ジャイアントキリングは、勝利した下位クラブに計り知れない喜びをもたらすだけでなく、サッカーファン全体に大きな興奮と感動を与えます。誰もが不可能だと思っていたことを成し遂げる姿は、多くの人々の心を打ちます。
また、ジャイアントキリングは、下位クラブに経済的な恩恵をもたらすこともあります。 ビッグクラブとの対戦によるチケット収入や放映権料は、クラブの運営にとって非常に貴重なものとなります。 場合によっては、その1試合で得た収入が、クラブの数年分の運営費に匹敵することもあると言われています。
このように、FAカップにおけるジャイアントキリングは、単なる番狂わせ以上の意味を持っています。それは、サッカーというスポーツが持つ本質的な魅力、すなわち「何が起こるか分からない」というスリルと、 underdog(挑戦者)が強者に立ち向かうという普遍的な物語を、私たちに見せてくれるのです。
FAカップ優勝で得られるもの
厳しいトーナメントを勝ち抜き、見事FAカップの頂点に立ったクラブには、栄誉あるトロフィーだけでなく、様々な報酬が与えられます。それはクラブの財政を潤し、さらには国際舞台への扉を開くことにも繋がります。ここでは、FAカップ優勝がクラブにもたらす具体的なメリットについて解説します。
栄誉あるトロフィーと高額な賞金
FAカップ優勝チームにまず授与されるのが、歴史と伝統の象徴である優勝トロフィーです。このトロフィーを掲げることは、イングランドでプレーする選手や監督にとって最高の栄誉の一つとされています。
そして、栄誉と共に高額な賞金も与えられます。2023-24シーズンの優勝賞金は200万ポンド(約3億8000万円)でした。 準優勝クラブにも100万ポンドが授与されます。 もちろん、各ラウンドを勝ち進むごとにも賞金が設定されており、クラブは勝ち進むほどに多くの収入を得ることができます。
ただし、チャンピオンズリーグなどで得られる賞金と比較すると、FAカップの優勝賞金はそれほど高額ではないという見方もあります。 それでも、国内タイトルの価値とそれに伴う賞金は、多くのクラブにとって大きな魅力であることに変わりはありません。
ヨーロッパの舞台へ!UEFAヨーロッパリーグ出場権
FAカップで優勝することの最も大きな実利的なメリットの一つが、翌シーズンのUEFAヨーロッパリーグ(EL)本戦への出場権が与えられることです。
UEFAヨーロッパリーグは、UEFAチャンピオンズリーグに次ぐ権威を持つ、ヨーロッパのクラブチームによる国際大会です。この大会に出場することは、クラブの国際的な知名度を高め、よりレベルの高い相手と対戦する貴重な経験を得る機会となります。
通常、ヨーロッパの大会への出場権は、国内リーグ戦の最終順位によって決まります。 そのため、プレミアリーグで上位に入ることが難しい中堅以下のクラブにとって、FAカップ優勝はヨーロッパの舞台へ進出するための、いわば「別のルート」となります。 実際に、FAカップで優勝したことで、クラブ史上初めてヨーロッパの大会への出場権を手にしたという例もあります。 もし優勝チームが、リーグ戦の順位ですでにチャンピオンズリーグやヨーロッパリーグの出場権を獲得している場合は、その出場権はリーグ戦で次点の順位のチームに譲渡されます。
クラブの歴史に刻まれる栄光
FAカップで優勝することは、賞金や出場権といった目に見える報酬以上に、クラブとファンにとって計り知れない価値を持ちます。それは、クラブの歴史に永遠に刻まれる「栄光」です。
世界最古のカップ戦を制したという事実は、クラブの格を上げ、ブランド価値を向上させます。 また、タイトルを獲得したという成功体験は、選手たちに自信を与え、チームをさらに成長させるきっかけにもなります。
そして何よりも、ファンにとってFAカップ優勝は、生涯忘れられない最高の思い出となります。自分たちが応援するクラブが、聖地ウェンブリーでトロフィーを掲げる瞬間を共有できることは、サポーターにとってこの上ない喜びです。この栄光と感動こそが、FAカップが150年以上にわたって多くの人々を魅了し続けてきた、最大の理由なのかもしれません。
まとめ:FAカップの仕組みを理解してサッカー観戦をさらに楽しもう

この記事では、世界最古のサッカー大会であるFAカップの仕組みについて、詳しく解説してきました。
FAカップの最大の魅力は、プロ・アマを問わずイングランド中のクラブが参加するオープントーナメントであること、そして、負けたら終わりの一発勝負である点にあります。 このシンプルな仕組みが、プレミアリーグの強豪が登場する3回戦以降、数々のドラマと「ジャイアントキリング」を生み出してきました。
また、優勝クラブには高額な賞金と、ヨーロッパの舞台であるUEFAヨーロッパリーグへの出場権が与えられるなど、大きなメリットがあります。 最近では、過密日程を考慮して伝統的だった「再試合」が廃止されるなど、時代に合わせてルールも変化しています。
FAカップの仕組みを知ることで、なぜこの大会がこれほどまでに愛され、熱狂を生むのかがより深く理解できたのではないでしょうか。次にFAカップを観戦する際には、対戦するクラブの背景やトーナメントの勝ち上がりに注目してみてください。きっと、これまでとは一味違った楽しみ方ができるはずです。



コメント