サッカー界で圧倒的な得点力を見せつけ、「怪物」とも称されるアーリング・ハーランド選手。彼のプレーに魅了されるファンは世界中にいますが、その一方で「ハーランドの出身はどこ?」「なぜイングランド代表ではなくノルウェー代表なの?」といった疑問を持つ方も少なくありません。実は、ハーランド選手はイングランドのリーズで生まれており、イングランド代表としてプレーする資格も持っていました。
この記事では、ハーランド選手の出身地と国籍にまつわる背景を詳しく解説し、彼がなぜ生まれ故郷のイングランドではなく、両親の母国であるノルウェーを代表として選んだのか、その理由に迫ります。彼のルーツや家族との関係、そしてサッカーへの想いを知ることで、ハーランド選手のプレーをより一層深く楽しめるようになるでしょう。
ハーランドの出身と国籍はどこ?

世界最高のストライカーの一人であるハーランド選手ですが、そのプロフィール、特に「出身」と「国籍」については少し複雑な背景があります。ここでは、彼の基本的なプロフィールとともに、そのルーツを紐解いていきましょう。
イングランドのリーズで生まれたハーランド
アーリング・ハーランド選手は、2000年7月21日にイングランドのウェスト・ヨークシャー州リーズで生まれました。 これは、彼の父親であるアルフ・インゲ・ハーランド氏が、当時イングランド・プレミアリーグのリーズ・ユナイテッドFCでプロサッカー選手としてプレーしていたためです。
父親のキャリアに伴い、ハーランド選手は幼少期をイングランドで過ごしました。彼が生まれてから3歳頃までリーズに住んでいたため、出生地主義をとるイギリスの法律により、彼はイギリス(イングランド)国籍を取得する資格を持っていました。 この事実が、後に彼がどちらの国の代表チームを選ぶのかという点で、多くのサッカーファンの注目を集めることになります。ハーランド選手自身も、父親がリーズ・ユナイテッドのサポーターであることを公言しています。
国籍は両親と同じノルウェー
出生地はイングランドですが、ハーランド選手の公式な国籍はノルウェーです。 彼の両親は二人ともノルウェー人であり、彼自身も3歳の頃にノルウェーへ移住し、ローガラン県のブリンという町で育ちました。 そのため、彼のアイデンティティ、つまり自分自身が何人であるかという意識は、強くノルウェーに根差しています。
実際に、彼はインタビューで「幼少期の3~4年はイングランドにいたけれど、その後ずっとノルウェーで育った。だからノルウェーを選ぶのは当然だった」と語っています。 また、「もし父がもっと長くイングランドでプレーしていたら、自分もイングランド人になっていたかもしれない。でも今は俺はノルウェー人だし、そのことを誇りに思っている」ともコメントしており、彼のノルウェーへの強い愛着がうかがえます。
ハーランドの基本プロフィール
ここで、ハーランド選手の基本的なプロフィールを表で確認しておきましょう。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 本名 | アーリング・ブラウト・ハーランド (Erling Braut Håland) |
| 生年月日 | 2000年7月21日 |
| 出身地 | イングランド、リーズ |
| 育った場所 | ノルウェー、ブリン |
| 国籍 | ノルウェー |
| 身長 | 194cm |
| 利き足 | 左足 |
| ポジション | フォワード (FW) |
| 現在の所属クラブ | マンチェスター・シティFC (イングランド) |
| 代表 | ノルウェー代表 |
このように、ハーランド選手はイングランドで生まれながらも、自身のルーツであるノルウェーを背負って戦うことを選択したサッカー選手です。
なぜイングランド生まれなのにノルウェー代表?

ハーランド選手にはイングランド代表を選ぶ資格があったにもかかわらず、彼は一貫してノルウェー代表としての道を歩んできました。 その決断の背景には、彼の家族、特に父親の存在と、彼自身が育った環境への強い想いがありました。
父親アルフ・インゲ・ハーランドの存在
ハーランド選手の父親、アルフ・インゲ・ハーランド氏もまた、元プロサッカー選手であり、ノルウェー代表としても活躍した人物です。 彼はディフェンダーやミッドフィールダーとして、イングランドのノッティンガム・フォレスト、リーズ・ユナイテッド、そしてマンチェスター・シティなどでプレーしました。
父親がノルウェー代表としてワールドカップにも出場した選手であったことは、ハーランド選手の代表選択に大きな影響を与えたと考えられます。 息子にとって、父親と同じ国の代表ユニフォームを着てプレーすることは、自然な選択であり、誇りでもあったのです。ハーランド選手は、父の影響を受けた「努力を惜しまない精神」を持ち続けていると言われています。
幼少期を過ごした故郷ノルウェーへの想い
ハーランド選手は3歳でノルウェーに移住し、そこからプロサッカー選手としてキャリアをスタートさせるまで、ずっとノルウェーで過ごしました。 彼のサッカー人生の原点は、ノルウェーの地元クラブであるブリンFKにあります。 彼はここでサッカーの基礎を学び、仲間たちと共に成長しました。
このような経緯から、ハーランド選手は自身を「ノルウェー人である」という強いアイデンティティを持っています。 彼はユース年代から一貫してノルウェーの世代別代表に選ばれており、U-15から各カテゴリーでプレーしてきました。 イングランド代表監督のガレス・サウスゲイト氏も、「彼がトップチームで活躍し始めた頃には、既にノルウェーのユースシステムに深く関わっていた」と認めています。 ハーランド選手にとって、育ててくれた母国であるノルウェーを代表して戦うことは、ごく自然なことだったのです。
イングランド代表を選ぶ資格もあった
前述の通り、ハーランド選手はイングランド生まれであるため、イングランド代表としてプレーする資格も持っていました。 もし彼がイングランド代表を選んでいれば、ハリー・ケイン選手との強力なツートップが実現していたかもしれません。イングランドのファンやメディアからは、彼を代表に招集できなかったことを惜しむ声も聞かれます。
しかし、FIFA(国際サッカー連盟)の規定では、一度でもA代表(年齢制限のないその国の最強チーム)として公式戦に出場すると、その後他の国の代表に変更することは原則としてできません。 ハーランド選手は2019年に19歳でノルウェーA代表デビューを果たしているため、現在ではイングランド代表になることは不可能です。 彼自身、選択に迷いはなく、「ノルウェー人であることを誇りに思う」と公言しており、その決断が揺らぐことはありませんでした。
ハーランドの輝かしいクラブ経歴

ノルウェー代表としての道を選んだハーランド選手ですが、その才能はクラブレベルでも早くから開花し、ヨーロッパのトップリーグへと駆け上がっていきました。彼の驚異的な成長の軌跡を振り返ってみましょう。
プロキャリアの始まりは故郷ノルウェー
ハーランド選手のプロサッカー選手としてのキャリアは、彼が育った町のクラブ、ブリンFKで始まりました。 わずか15歳でセカンドチームデビューを果たすと、14試合で18得点という驚異的な記録を残し、翌年には16歳でトップチームに昇格しました。
その後、ノルウェー1部リーグの強豪モルデFKへ移籍。 ここで監督を務めていたのが、後にマンチェスター・ユナイテッドを率いることになるオーレ・グンナー・スールシャール氏でした。ハーランド選手はスールシャール監督の指導のもとで才能をさらに開花させ、2018年にはリーグ戦で1試合4得点を記録するなど、大きな注目を集める存在となりました。
ザルツブルクでの大ブレイク
ノルウェーでの活躍により、ハーランド選手はヨーロッパ中のクラブから注目される存在となり、2019年1月にオーストリアの強豪レッドブル・ザルツブルクへ移籍しました。 ここで彼の才能は完全に覚醒します。特に、欧州最高峰の舞台であるUEFAチャンピオンズリーグでの活躍は衝撃的でした。
デビュー戦となったヘンク戦でいきなりハットトリック(1試合3得点)を達成すると、その後もゴールを量産。リヴァプールやナポリといった強豪相手にもゴールを決め、チャンピオンズリーグ史上初となる、開幕から5試合連続ゴールを達成した10代の選手となりました。この大ブレイクにより、ハーランドの名前は世界中に知れ渡ることになったのです。
ドルトムントで世界的ストライカーへ
ザルツブルクでの圧倒的なパフォーマンスを受け、2020年1月、ドイツ・ブンデスリーガの強豪ボルシア・ドルトムントへの移籍が決定しました。 ここでも彼の勢いは止まりませんでした。
ドルトムントでは在籍した約2年半で公式戦89試合に出場し86ゴールという、驚異的なペースで得点を量産。 屈強なディフェンダーが揃うブンデスリーガでもそのフィジカルとスピード、そして抜群の決定力は群を抜いており、世界最高のストライカーの一人として確固たる地位を築きました。
父の古巣マンチェスター・シティへ移籍
そして2022年夏、ハーランド選手は新たな挑戦の場として、イングランド・プレミアリーグのマンチェスター・シティFCを選びました。 これは、かつて彼の父親であるアルフ・インゲ氏も所属したクラブであり、運命的な移籍として大きな話題を呼びました。
世界最高峰のリーグと言われるプレミアリーグでも、彼の得点能力は全く衰えることを知りません。移籍初年度の2022-23シーズンには、リーグ戦35試合で36ゴールを記録し、プレミアリーグの1シーズンにおける最多得点記録を更新しました。 さらに、チームをプレミアリーグ、FAカップ、そして悲願のUEFAチャンピオンズリーグ優勝の歴史的な三冠(トレブル)達成へと導く原動力となりました。
ノルウェー代表としてのハーランド

クラブでの輝かしい活躍と並行して、ハーランド選手は自身が選んだノルウェー代表チームでも、絶対的なエースとしてその存在感を示しています。彼の代表での軌跡と、母国を背負って戦う姿を見ていきましょう。
各世代別代表での圧倒的な活躍
ハーランド選手は、まだプロデビューする前の若い頃から、ノルウェーの将来を担う逸材として大きな期待を背負っていました。U-15代表を皮切りに、各世代別の代表チームに選出され、常にその世代のトップスコアラーとして活躍してきました。
特に衝撃的だったのが、2019年に開催されたFIFA U-20ワールドカップです。この大会のホンジュラス戦で、ハーランド選手はなんと1試合で9得点という離れ業をやってのけました。 これは大会史上、1試合における個人の最多得点記録であり、世界中のサッカーファンを驚かせました。この活躍は、彼がA代表でもすぐに通用する才能の持ち主であることを証明するものでした。
A代表デビューとゴール量産の軌跡
各世代別代表での圧倒的な成績を残したハーランド選手は、2019年9月5日、ついにノルウェーA代表としてデビューを果たします。 そして翌2020年のUEFAネーションズリーグ、オーストリア戦で代表初ゴールを記録すると、そこから彼のゴール量産が始まりました。
デビュー以来、驚異的なペースでゴールを積み重ね、瞬く間にノルウェー代表のエースストライカーとしての地位を確立。2024年現在、彼はすでにノルウェー代表の歴代最多得点記録を更新し続けています。 弱冠20代前半にして国のサッカー史にその名を刻んだハーランド選手は、まさにノルウェーサッカー界の象徴的な存在となっています。
主要国際大会出場への挑戦
クラブレベルでは数々のタイトルを獲得し、個人としても輝かしい記録を打ち立てているハーランド選手ですが、ノルウェー代表としてはまだ大きな目標が残されています。それは、FIFAワールドカップやUEFA欧州選手権(EURO)といった主要な国際大会の本大会に出場することです。
ノルウェー代表は、ヨーロッパの中では強豪国とは言えず、これらの大会への出場は決して簡単なことではありません。実際、ハーランド選手がA代表でプレーするようになって以降も、ワールドカップやEUROの本大会出場はまだ果たせていません。 しかし、彼という絶対的なゴールゲッターの存在は、ノルウェー代表にとって大きな希望となっています。彼と、アーセナルで活躍するマルティン・ウーデゴール選手などを中心とした若い世代が、母国を再び世界の檜舞台へと導くことが期待されています。
まとめ:ハーランドの出身と国籍、そして彼の選択

この記事では、世界的なストライカー、アーリング・ハーランド選手の出身地と国籍、そして彼がなぜノルウェー代表としての道を選んだのかについて詳しく解説しました。
- 出身地はイングランドのリーズ:父親が当時リーズ・ユナイテッドでプレーしていたため、イングランドで生まれました。
- 国籍はノルウェー:両親がノルウェー人であり、3歳からノルウェーで育ったため、自身のアイデンティティはノルウェーにあります。
- ノルウェー代表を選択した理由:元ノルウェー代表である父親へのリスペクトと、自身を育ててくれた母国への強い愛情から、迷うことなくノルウェー代表を選びました。
イングランド生まれという事実は、彼に二つの選択肢を与えましたが、ハーランド選手の心は常に故郷ノルウェーと共にありました。彼の決断は、サッカー選手にとって国を代表して戦うことの重みと誇りを改めて教えてくれます。クラブでの記録的な活躍に加え、母国ノルウェーを背負って世界の頂点を目指すハーランド選手の挑戦から、今後も目が離せません。



コメント