バックアップメンバーとは?サッカーにおける役割や控え選手との違いを徹底解説

サッカー豆知識

サッカーの日本代表メンバーが発表される際などに、しばしば「バックアップメンバー」という言葉を耳にすることがあります。この言葉を聞いて、「控え選手と同じようなものかな?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、バックアップメンバーは単なる補欠とは異なり、チームにとって非常に重要な役割を担う存在です。彼らは、本登録メンバーに不測の事態が起きた際に備え、常に最高の準備をしています。

この記事では、サッカーにおけるバックアップメンバーの具体的な定義から、控え選手との違い、ワールドカップなどの国際大会での規定、そして彼らがチーム内で果たす多様な役割について、サッカーを最近見始めた方にも分かりやすく、詳しく解説していきます。バックアップメンバーの重要性を知ることで、チームスポーツの奥深さに触れ、サッカー観戦がより一層楽しくなることでしょう。

 

バックアップメンバーとは?基本的な定義と役割

サッカーにおけるバックアップメンバーは、チームの勝利のために欠かせない、まさに「縁の下の力持ち」です。ここでは、その基本的な意味や控え選手との違い、そしてチームにおける重要性について解説します。

バックアップメンバーの基本的な意味

バックアップメンバーとは、大会に登録される正式メンバー(本登録メンバー)に怪我や病気など不測の事態が発生し、チームを離脱せざるを得なくなった場合に、代わりに追加登録される選手のことを指します。

通常、ワールドカップやオリンピックなどの大きな大会では、事前に登録できる選手の人数が定められています。バックアップメンバーは、その登録枠には含まれていませんが、万が一の事態に備えるための「予備の選手」としてリストアップされます。

大会によっては、チームに帯同して本登録メンバーと全く同じようにトレーニングを共にすることもあれば、帯同はせず、有事の際に現地へ駆けつけるケースもあります。 いずれにせよ、彼らはいつ出番が来ても最高のパフォーマンスが発揮できるよう、常に心身ともに準備を整えておくことが求められる、非常にプロフェッショナルな立場なのです。

控え(リザーブ)選手との明確な違い

バックアップメンバーとよく混同されがちなのが、「控え(リザーブ)選手」です。この二つの立場には明確な違いがあります。

バックアップメンバー 控え(リザーブ)選手
登録状況 大会の正式な登録メンバーではない 大会の正式な登録メンバーである
試合への出場 原則として出場できない(※入れ替えがあった場合のみ可能) 試合に出場する可能性がある
役割 登録メンバーの離脱に備える「予備戦力」 試合中の戦術変更や選手の交代に備える「交代要員」
位置付け チームに帯同するが、試合当日はベンチ外(スタンド観戦など) 試合当日はベンチに入り、監督の指示を待つ
控え(リザーブ)選手は、スターティングメンバーと同様に大会の正式な登録メンバーです。 試合当日はベンチに入り、戦況に応じて監督の指示があればいつでもピッチに立つことができます。 一方、バックアップメンバーは、あくまで「登録外」の選手。 そのため、登録メンバーの誰かがチームを離脱し、その選手と入れ替わる形で正式に登録手続きが完了しない限り、試合に出場することはできません

このように、試合に直接関与できるかどうかという点で、両者には大きな違いがあるのです。

なぜバックアップメンバーが必要なのか?その重要性

バックアップメンバーは、チームの総合力を維持し、大会を最後まで戦い抜くために不可欠な存在です。その重要性は多岐にわたります。

第一に、戦力ダウンのリスク管理です。サッカーは接触プレーが多く、怪我がつきもののスポーツです。特に、ワールドカップのような長期間にわたる厳しい連戦では、主力選手が負傷するリスクは常に付きまといます。もし中心選手が離脱してしまった場合、チームの戦力は大きく低下してしまいます。そんな時、バックアップメンバーがいれば、すぐさまチームに合流し、戦力の穴を最小限に食い止めることが可能です。

第二に、チーム内の競争意識の活性化です。 バックアップメンバーは、本登録メンバーと遜色ない実力を持つ選手が選ばれることがほとんどです。彼らがトレーニングに帯同することで、練習の質が高まり、本登録メンバーにも「いつ立場が入れ替わるか分からない」という健全な危機感が生まれます。 このような高いレベルでの競争が、チーム全体のパフォーマンス向上につながるのです。

そして第三に、チームの一体感の醸成です。試合に出られない悔しさを抱えながらも、チームのために献身的に準備を続けるバックアップメンバーの姿は、他の選手たちに大きな刺激と一体感をもたらします。彼らの存在があるからこそ、チームは一丸となって目標に向かうことができるのです。

ワールドカップにおけるバックアップメンバーの規定

サッカーの最高峰の舞台であるFIFAワールドカップでは、バックアップメンバーに関して特別な規定が設けられています。大会を円滑に、そして公平に進めるためのルールを詳しく見ていきましょう。

FIFAワールドカップでの登録ルール

FIFAワールドカップでは、各国の代表チームが大会に臨むにあたり、登録できる選手の人数が定められています。例えば、2022年のカタール大会では、最終的な登録メンバーは26名でした。 この26名が、大会期間中に試合に出場する資格を持つ「本登録メンバー」となります。

そして、この26名の中から、各試合でスターティングメンバー11名と、ベンチに入ることができる控え選手(最大15名)が選ばれます。 つまり、本登録メンバーであっても、試合によってはベンチに入れない選手が出てくる可能性があるということです。

バックアップメンバーは、この26名の登録枠の「外」にいる選手たちです。 彼らは、大会が始まる前に「予備登録リスト」としてFIFAに提出されますが、あくまでも不測の事態に備えるための存在であり、当初は試合に出場する資格を持ちません。

メンバー入れ替えの条件とタイミング

バックアップメンバーが本登録メンバーと入れ替わるためには、厳格な条件が定められています。その最も重要な条件は、「本登録メンバーが深刻な怪我や病気によって、大会に参加し続けることが不可能になった場合」です。

この判断は、チームドクターの診断書などを基に、FIFAのメディカル委員会が最終的に承認することで決定されます。単にパフォーマンスが悪いといった理由での入れ替えは認められません。

入れ替えが可能なタイミングにも制限があります。原則として、各チームの初戦が開始される24時間前までと規定されているのが一般的です。この期限を過ぎてしまうと、たとえチームに離脱者が出ても、新たな選手を補充することはできません。そのため、監督やチームスタッフは、大会直前まで選手のコンディションを注意深く見極める必要があるのです。

ただし、大会のレギュレーションは変更されることもあります。例えば、近年の大会では新型コロナウイルスの影響を考慮し、大会期間中の入れ替えが特例で認められるなど、柔軟な対応が取られるケースもありました。

過去のワールドカップでの事例

ワールドカップの歴史を振り返ると、バックアップメンバーが重要な役割を果たした事例がいくつかあります。

有名なのは、2006年のドイツワールドカップでの日本代表のケースです。大会直前の練習試合でFWの田中達也選手が負傷し、チームを離脱。そこでバックアップメンバーとして帯同していたDFの茂庭照幸選手が急遽追加招集されました。 当時、茂庭選手はオフシーズンで海外旅行中だったところを緊急で呼び出されたというエピソードは、バックアップメンバーの過酷さと重要性を物語っています。

また、2018年のロシアワールドカップでは、西野朗監督が浅野拓磨選手井手口陽介選手をバックアップメンバー(当時はトレーニングパートナーやサポートメンバーといった呼称も使われた)としてチームに帯同させました。 最終的にメンバーの入れ替えは起こりませんでしたが、彼らが本登録メンバーと共にトレーニングを続けたことで、チーム内の競争意識を高め、本大会での躍進を支える一助となったと言われています。

これらの事例からも、バックアップメンバーが単なる「保険」ではなく、チームの危機を救い、全体のレベルを引き上げるために不可欠な存在であることが分かります。

バックアップメンバーの具体的な活動内容

バックアップメンバーは、試合のピッチに立つことはなくとも、チームの一員として多岐にわたる重要な役割を担っています。彼らの献身的な活動が、チームのパフォーマンスを陰で支えているのです。

チームへの帯同とトレーニング

バックアップメンバーの最も基本的な活動は、本登録メンバーと行動を共にし、同じトレーニングメニューをこなすことです。 彼らは、いついかなる時に出番が訪れても即座に対応できるよう、フィジカルコンディションや試合勘をトップレベルに維持し続けなければなりません。

練習では、主力選手たちと同じように、あるいはそれ以上にハードなトレーニングを積みます。例えば、紅白戦(チーム内での練習試合)では、主力組の対戦相手役を務めることもあります。これにより、主力選手は本番さながらの強度で戦術の確認ができ、チーム全体の練度が高まります。

ドイツ代表やイングランド代表など、世界の強豪国では、バックアップメンバーを「スパーリングパートナー」として積極的に活用し、戦術練習の質を高めることで知られています。

試合に出られない状況で高いモチベーションを維持し、常に100%の力でトレーニングに臨む姿勢は、他の選手たちへの大きな刺激となります。

試合に向けたコンディション維持

バックアップメンバーにとって、最高のコンディションを維持し続けることは至上命題です。本登録メンバーは、試合に出場することで自然と試合勘や体力が維持されますが、バックアップメンバーは練習だけでそれを保たなければなりません。

そのため、全体練習以外にも、個別のフィジカルトレーニングやコンディショニング調整を欠かさず行います。トレーナーやフィジカルコーチと密に連携し、自分の身体の状態を常に把握し、最高の状態をキープする努力をしています。

この自己管理能力の高さは、プロフェッショナルとして非常に重要です。試合に出場できない悔しい気持ちを抑え、チームのために黙々と準備を続ける彼らの姿は、チームスピリットの根幹を支える要素の一つと言えるでしょう。

データ分析や対戦相手のスカウティング補助

現代サッカーにおいて、データ分析や対戦相手の研究(スカウティング)は勝敗を分ける重要な要素です。バックアップメンバーは、その一翼を担うこともあります。

例えば、試合当日にベンチ入りしないバックアップメンバーは、スタンドの高い位置から試合を俯瞰で観戦することができます。ピッチレベルでは見えない相手チームの戦術的な動きや選手の癖、フォーメーションの変化などを客観的に分析し、その情報をハーフタイムや試合後にコーチングスタッフにフィードバックするのです。

また、次の対戦相手の試合映像を分析し、特徴的なプレーや弱点をまとめる作業を手伝うこともあります。選手目線での具体的な分析は、スタッフにとっても非常に貴重な情報となります。このように、ピッチ外でもチームの「目」や「頭脳」として貢献しているのです。

チームの士気を高めるムードメーカーとしての役割

チームが長期間にわたって共同生活を送る代表活動では、チーム内の雰囲気、いわゆる「チームケミストリー」が非常に重要になります。バックアップメンバーは、チームの士気を高めるムードメーカーとしての役割を期待されることも少なくありません。

試合に出られない選手の立場は、精神的に非常に厳しいものです。しかし、そこで不満な態度を見せるのではなく、むしろ積極的に声を出して練習を盛り上げたり、悩んでいる若手選手にアドバイスを送ったりすることで、チームの雰囲気をポジティブに保ちます。

彼らの明るさや前向きな姿勢は、チームの結束力を高め、困難な状況でも一体感を失わないための潤滑油のような役割を果たします。特に、経験豊富なベテラン選手がこの役回りを担うことで、チームに精神的な安定感をもたらすケースも多く見られます。

バックアップメンバーに選ばれる選手の特徴

バックアップメンバーには、ただ実力が高いだけでなく、チームを様々な形でサポートできる特殊な能力や人間性が求められます。監督はどのような特徴を持つ選手をバックアップメンバーとして選ぶのでしょうか。

複数ポジションをこなせるユーティリティ性

バックアップメンバーに選ばれる選手の特徴として、まず挙げられるのが「ユーティリティ性」です。ユーティリティ性とは、フォワード、ミッドフィルダー、ディフェンダーなど、複数のポジションを高いレベルでこなせる能力のことです。

大会中にどのポジションの選手が離脱するかは予測できません。そのため、特定のポジションしかできない専門家タイプの選手よりも、複数のポジションに対応できる選手をバックアップとして控えておく方が、チームとしては遥かに安心です。

例えば、ディフェンダーに怪我人が出た場合はセンターバックとして、ミッドフィルダーにアクシデントがあればボランチ(守備的なミッドフィルダー)として出場できる、といった選手は監督にとって非常に計算が立ち、重宝されます。緊急事態に柔軟に対応できる能力は、バックアップメンバーにとって大きな武器となるのです。

高い戦術理解度と適応能力

いつ、どのタイミングでチームに合流するか分からないバックアップメンバーには、高い戦術理解度と即座の適応能力が不可欠です。

チームを離れている期間があったとしても、監督が採用している戦術やチームの約束事を常に頭に入れておき、いざ合流した際にはスムーズにチームに溶け込まなければなりません。練習に少し参加しただけで、すぐに周りの選手と連動したプレーができる能力が求められます。

そのため、代表チームへの招集経験が豊富で、監督のサッカースタイルを熟知している選手や、所属クラブで様々な戦術に対応してきた経験を持つクレバーな選手が選ばれる傾向にあります。監督からの指示を素早く理解し、ピッチ上で的確に表現できる能力は、緊急時にチームを救う上で非常に重要です。

チームの和を乱さない人間性

バックアップメンバーは、試合に出場できないという、アスリートにとって最もストレスのかかる状況に置かれます。その悔しい気持ちを乗り越え、チームのために献身できる人間性や協調性は、選考において非常に重視されるポイントです。

もしバックアップメンバーが不満な態度を表に出してしまえば、チームの雰囲気は悪くなり、一体感は損なわれてしまいます。たとえ自分が出場できなくても、チームの勝利を第一に考え、練習を盛り上げ、仲間を鼓舞できるポジティブなメンタリティが求められます。

監督やスタッフは、選手の技術的な能力だけでなく、こうした人間性の部分も注意深く観察しています。チームの和を尊重し、縁の下の力持ちに徹することができる選手こそ、バックアップメンバーにふさわしいと言えるでしょう。

若手選手の育成という側面

バックアップメンバーの選考には、将来を見据えた若手選手の育成という側面もあります。

ワールドカップやオリンピックのような大舞台の雰囲気を経験することは、若い選手にとって何物にも代えがたい財産となります。トップレベルの選手たちと寝食を共にし、世界最高峰の戦いを間近で見ることで、技術的にも精神的にも大きく成長することが期待できます。

2018年のロシアワールドカップで帯同した浅野拓磨選手や井手口陽介選手、あるいは東京オリンピックでバックアップメンバーから本登録に昇格した鈴木彩艶選手や町田浩樹選手などは、その後の日本代表を担う存在へと成長を遂げました。

このように、目先の戦力補強という目的だけでなく、次の世代の代表チームを強化するという長期的な視点から、将来性豊かな若手選手がバックアップメンバーに抜擢されることもあるのです。

バックアップメンバーとトレーニングパートナーの違い

バックアップメンバーと似たような立場の選手として、「トレーニングパートナー」という存在がいます。この二つは目的や役割が異なるため、その違いを理解しておくことが重要です。

トレーニングパートナーの役割

トレーニングパートナーは、その名の通り、代表チームのトレーニングをサポートすることを主な目的として招集される選手です。

例えば、紅白戦を行う際に人数が足りない場合や、特定の戦術練習(例:仮想の対戦国を想定した守備練習)を行う際に対戦相手役を務めるなど、練習の質と効率を高めるために重要な役割を果たします。

特に、世代別の代表チーム(U-23やU-20など)の活動では、経験豊富なA代表の選手や、コンディションの良いJリーガーがトレーニングパートナーとして参加し、若い選手たちのレベルアップを助けることがあります。彼らはあくまで練習を補助する立場であり、バックアップメンバーのように公式戦のメンバーと入れ替わることは基本的にありません。

帯同期間や待遇の違い

バックアップメンバーとトレーニングパートナーでは、チームへの帯同期間や待遇にも違いが見られます。

バックアップメンバーは、大会期間中、基本的にチームと行動を共にし、いつ入れ替えがあってもいいように準備を続けます。 大会によっては、本登録メンバーとほぼ同じ待遇(宿泊施設や移動手段など)が提供されることもあります。

一方、トレーニングパートナーは、大会前の合宿期間中など、特定の限られた期間だけチームの活動に参加することが多いです。彼らの役割は練習のサポートが中心であるため、チームが本大会の開催地へ移動するタイミングで解散となるのが一般的です。

目的の違いを理解する

両者の最も大きな違いは、その目的にあります。

バックアップメンバー:本登録メンバーの離脱に備える「予備戦力」「保険」としての役割が第一。
トレーニングパートナー:練習の質を担保し、チームの強化をサポートする「練習相手」としての役割が第一。

ただし、この二つの役割は明確に区別されないこともあります。大会によっては、バックアップメンバーがトレーニングパートナーの役割を兼任することも少なくありません。 例えば、「サポートメンバー」といった呼称で選手を招集し、練習を手伝ってもらいながら、万が一の事態にも備える、といった柔軟な運用がなされることもあります。

重要なのは、どちらの立場であっても、チームの成功のためにピッチ外で貢献する、なくてはならない存在であるということです。

まとめ:チームを支える縁の下の力持ち、バックアップメンバーとは

この記事では、サッカーにおける「バックアップメンバー」について、その定義から役割、控え選手との違い、そしてワールドカップでの規定まで、幅広く解説してきました。

バックアップメンバーとは、登録メンバーに不測の事態が起きた際に備える「予備の選手」であり、試合に出場する権利を持つ「控え選手」とは明確に異なります。彼らは、いつ出番が来てもいいように常に最高のコンディションを維持し、トレーニングではチームのレベルを引き上げる重要な役割を担います。

複数ポジションをこなせるユーティリティ性や高い戦術理解度、そして何よりもチームのために献身できる人間性が求められる、非常にタフな立場です。彼らのような縁の下の力持ちの存在があるからこそ、チームは一体感を保ち、ワールドカップのような厳しい戦いを乗り越えることができるのです。

次に日本代表のメンバー発表を見る際には、ぜひバックアップメンバーとして選ばれた選手にも注目してみてください。彼らの存在を知ることで、チームスポーツの奥深さをより感じられるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました