デブライネの17番はなぜ?背番号に込められた物語と彼の輝かしいキャリア

注目選手名鑑

現代サッカーにおいて「世界最高のミッドフィルダー(MF)」と称されるケヴィン・デ・ブライネ選手。彼の代名詞ともいえるのが、マンチェスター・シティFCで背負う背番号「17」です。サッカーのトップ選手がつける番号としては、10番や7番といった花形の番号に比べて少し珍しい印象を持つ方もいるかもしれません。「なぜデブライネは17番を選んだのだろう?」と疑問に思うファンも多いのではないでしょうか。

実は、その背景にはクラブの事情や彼自身のキャリアが大きく関係しています。この記事では、デ・ブライネが背番号17番を着用するに至った経緯から、彼のこれまでの背番号の歴史、さらにはベルギー代表で背負う別の番号まで、背番号という切り口から彼の輝かしいキャリアを分かりやすく解説していきます。デ・ブライネの背番号に隠されたストーリーを知れば、彼のプレーをより深く楽しめるようになるはずです。

デブライネが17番を背負うのはなぜ?その理由に迫る

マンチェスター・シティの攻撃を牽引し、数々のタイトルをもたらしてきたデ・ブライネ選手。 彼がクラブで一貫して「17番」を着用しているのには、いくつかの理由が重なっています。

マンチェスター・シティ移籍時に空いていた番号

デ・ブライネが17番を選んだ最も直接的な理由は、2015年にマンチェスター・シティへ移籍した際に、その番号が空いていたからです。 彼自身もインタビューで「特別な意味はない。2015年にマンチェスター・シティに加入した時、空いていた番号の中から17番が欲しいと思ったんだ」と語っています。

当時、彼が代表でつけている「7番」は、同じタイミングで加入したラヒーム・スターリング選手が既につけていました。 また、エースナンバーである「10番」はセルヒオ・アグエロ選手、司令塔タイプの選手が好む「8番」はサミル・ナスリ選手が着用しており、他の主要な番号は埋まっていた状況でした。 こうしたクラブの事情の中で、空いていた17番を彼が選んだというのが、最もシンプルな真相のようです。

加入当初からの活躍とファンの支持

デ・ブライネは、マンチェスター・シティ加入後すぐにその実力を発揮し、チームに不可欠な存在となりました。 移籍から間もない2015年9月19日のプレミアリーグ・ウェストハム戦で初ゴールを記録するなど、瞬く間にファンの心を掴みます。

この活躍により、「デ・ブライネといえば17番」というイメージがファンやメディアの間で急速に定着しました。 彼のユニフォームも多く売れ、サポーターにとって17番は特別な番号となっていきました。その後、クラブ内でエースナンバーが空く機会もありましたが、彼は背番号の変更を望みませんでした。これには、

すでに17番のユニフォームを購入してくれたファンへの配慮

があったとも言われています。 ファンとの絆を大切にする彼らしいエピソードと言えるでしょう。

ヴォルフスブルク時代の友人への想い(※俗説)

一部のファンの間では、デ・ブライネが17番を選ぶ理由として、ドイツのヴォルフスブルク時代に亡くなった友人、ジュニオール・マランダ選手への想いがあるのではないか、という説が語られることがあります。マランダ選手は、ヴォルフスブルクで背番号「19」をつけていましたが、一部では「17」をつけていたという誤解から、この説が生まれたようです。

しかし、これはあくまでファンの間で広まった俗説であり、デ・ブライネ自身が公に語った事実ではありません。前述の通り、彼が17番を選んだ直接的な理由は「空いていたから」というのが最も有力です。 とはいえ、友人への想いが彼のプレーの根底にあることは間違いないでしょう。

デブライネの背番号の歴史|クラブチーム編

今でこそ「17番」のイメージが強いデ・ブライネですが、プロキャリアを通じて様々な背番号を背負ってきました。ここでは、彼のクラブチームでの背番号の変遷を振り返ってみましょう。

プロデビューからチェルシー時代まで

デ・ブライネはベルギーのKRCヘンクでプロキャリアをスタートさせました。 トップチームに昇格した当初は、主に「14番」を着用していました。 若き日の彼は、この番号を背負って才能の片鱗を見せ始めます。

2012年にイングランドの名門チェルシーFCへ移籍しますが、すぐにドイツのヴェルダー・ブレーメンへレンタル移籍します。 ブレーメンでは「6番」「11番」を着用し、攻撃の中心選手として10ゴール9アシストという素晴らしい結果を残しました。

翌シーズン、チェルシーに復帰した際に彼が選んだのは「15番」でした。 しかし、当時のチェルシーでは出場機会に恵まれず、不遇の時期を過ごすことになります。

飛躍を遂げたドイツ・ヴォルフスブルク時代

チェルシーで十分な出場機会を得られなかったデ・ブライネは、2014年にドイツのVfLヴォルフスブルクへ完全移籍します。 ここで彼は、ヘンク時代にもつけていた愛着のある「14番」を再び背負うことになりました。

このヴォルフスブルクでのシーズンが、彼のキャリアの大きな転換点となります。2014-15シーズンには、ブンデスリーガ(ドイツのプロサッカーリーグ)で全34試合に出場し、10得点20アシストという驚異的な記録を樹立。 この活躍により、ドイツ年間最優秀選手に選ばれ、ヨーロッパ中のビッグクラブから注目を集める存在へと飛躍を遂げたのです。 まさに、背番号14番は彼の才能が完全に開花したことを象徴する番号と言えるでしょう。

現在のマンチェスター・シティでの活躍

2015年、デ・ブライネは当時のクラブ史上最高額となる移籍金でマンチェスター・シティFCに加入しました。 そして、彼が新たな挑戦の番号として選んだのが、現在も着用している「17番」です。

移籍当初は「高すぎる」との声もありましたが、彼はその実力で周囲の雑音をかき消しました。 加入後すぐにチームの中心選手となると、正確無比なパスと強烈なシュートを武器に、数えきれないほどのゴールとアシストを記録。 監督であるジョゼップ・グアルディオラからは「チームの脳」「彼がいる限り、どんな相手にも恐れる必要はない」と絶大な信頼を寄せられています。 彼が17番を背負ってから、マンチェスター・シティは数々のプレミアリーグ優勝や、クラブ史上初のUEFAチャンピオンズリーグ制覇など、黄金時代を築き上げました。 デ・ブライネの活躍により、17番は単なる空き番号ではなく、クラブの歴史を象徴する特別な番号へと昇華したのです。

所属クラブ 主な背番号 期間
KRCヘンク 14 2008-2012
ヴェルダー・ブレーメン 6, 11 2012-2013
チェルシーFC 15 2013-2014
VfLヴォルフスブルク 14 2014-2015
マンチェスター・シティFC 17 2015-現在

ベルギー代表での背番号は?

クラブチームで17番を背負うデ・ブライネですが、ベルギー代表では異なる番号をつけてプレーしています。代表チームでの彼は、どのような役割を担っているのでしょうか。

エースナンバー「7番」を背負う理由

ベルギー代表において、デ・ブライネはエースナンバーのひとつである「7番」を着用しています。 サッカーにおける7番は、伝統的にチームの攻撃を牽引する重要な選手、特にドリブルやチャンスメイクを得意とする選手がつけることが多い番号です。

デ・ブライネは、その卓越したテクニックと戦術眼で、代表チームの攻撃のタクトを振るっています。彼の右足から放たれる決定的なパスは、まさにベルギー代表の最大の武器の一つです。チームの中心選手として、そして攻撃の要として、彼が7番を背負うのは非常に自然なことと言えるでしょう。ワールドカップなどの大舞台でも、彼は常に7番のユニフォームを身にまとい、母国を勝利に導くために奮闘しています。

過去に着用した他の背番号

現在の7番に定着する前は、デ・ブライネも代表でいくつかの異なる番号を経験しています。若い頃には「14番」や「18番」などをつけたこともありました。

キャリアを重ね、チーム内での序列が上がるにつれて、より中心的な役割を象徴する番号へと変わっていきました。特に、ヴォルフスブルクでの大活躍以降、代表でも不動の地位を築き、エース格の選手がつける7番を任されるようになったのです。彼の成長の軌跡は、背番号の変遷からも見て取ることができます。

クラブと代表での番号の違いが意味するもの

クラブで「17番」、代表で「7番」と異なる番号を着用することは、それぞれのチームにおける彼の役割や立ち位置を象徴していると考えることもできます。

マンチェスター・シティでは、デ・ブライネが加入した当初、既に他のスター選手たちが主要な番号をつけていました。 その中で彼が選んだ17番は、新たな環境で自らの価値を証明し、チームの歴史に新たな1ページを刻んでいくという彼の挑戦の象徴と見ることもできます。

一方、ベルギー代表での7番は、彼が名実ともに国を代表する中心選手であることを示しています。若い才能が次々と現れる代表チームにおいて、長年にわたりエースナンバーを背負い続けることは、彼がいかに特別な存在であるかを物語っています。クラブと代表、それぞれの舞台で異なる番号を背負いながらも、常に世界最高のパフォーマンスを見せ続けるデ・ブライネは、まさに現代サッカーを代表するスーパースターです。

背番号17番に込められた意味と他の名選手たち

デ・ブライネの活躍により、サッカー界における「17番」のイメージは大きく変わりました。ここでは、17番という背番号が持つ一般的なイメージや、過去にこの番号を背負った名選手たちを紹介します。

サッカーにおける背番号17番の一般的なイメージ

サッカーにおいて、背番号17番は伝統的なエースナンバー(9番、10番、11番など)ではありません。そのため、特定のポジションを強くイメージさせる番号ではありませんが、攻守にわたって貢献できるユーティリティ性のある選手や、将来を期待される若手選手がつけることが多い傾向にあります。

また、1から11までのレギュラー番号が埋まった後、チームへの貢献度が高い控え選手や、レギュラーと遜色ない実力を持つ選手が選ぶこともあります。しかし、デ・ブライネのようにチームの絶対的な中心選手が17番をつけ続けることは、比較的珍しいケースと言えるでしょう。

デ・ブライネ以前に17番を背負った名選手

デ・ブライネ以前にも、背番号17番を背負って素晴らしい活躍を見せた名選手は数多く存在します。

  • ホアキン・サンチェス(元スペイン代表): 長年にわたりスペインリーグで活躍した伝説的なウインガー。キャリアの多くで17番を愛用しました。
  • マレク・ハムシーク(元スロバキア代表): イタリアのナポリで長年キャプテンを務めたMF。クラブへの忠誠心と特徴的な髪型で知られ、17番の象徴的な選手の一人です。
  • ジェローム・ボアテング(元ドイツ代表): バイエルン・ミュンヘンなどで活躍した屈強なセンターバック。彼もまた、キャリアを通じて17番を好んで着用しました。

これらの選手たちもまた、それぞれのスタイルで17番の価値を高めてきました。

デ・ブライネが17番の価値を高めた功績

数々の名選手がつけてきた17番ですが、デ・ブライネの登場によって、そのイメージは「世界最高の司令塔の番号」として確立されたと言っても過言ではありません。

マンチェスター・シティという世界トップクラスのクラブで、チームの心臓として数々のタイトル獲得に貢献。 個人としても、プレミアリーグの年間最優秀選手賞を複数回受賞するなど、圧倒的な実績を残してきました。

彼のプレーを見た子どもたちが、エースナンバーである10番や7番ではなく、「デ・ブライネのようになりたいから」と17番を選ぶケースも増えているかもしれません。彼ひとりの活躍が、サッカーにおける背番号の価値観に大きな影響を与えたのです。

背番号が物語るデブライネのプレースタイルと人柄

デ・ブライネの背番号は、彼の唯一無二のプレースタイルや、ピッチ外での温かい人柄をも映し出しているようです。

司令塔でありながらゴールも奪う「10番」と「9番」の融合

デ・ブライネのプレーは、特定のポジションの役割に収まりきりません。彼の最大の魅力は、ゲームを組み立てる司令塔(伝統的に10番の役割)の能力と、自らゴールを奪うストライカー(伝統的に9番の役割)の能力を高次元で兼ね備えている点です。

彼の右足から繰り出されるパスは、針の穴を通すような精度で味方にチャンスをもたらします。その一方で、ペナルティーエリア外からでもゴールを狙える強烈かつ正確なミドルシュートは、相手チームにとって大きな脅威です。まさに「アシストもできる点取り屋」であり、彼の存在そのものがチームの戦術となっています。 こうした万能性は、特定のイメージに縛られない「17番」という番号と重なります。

チームのために献身的に走る黒子役もこなす側面

デ・ブライネは、華麗な攻撃面だけでなく、守備における献身性も高く評価されています。彼はピッチ上を tirelessly(疲れ知らずに)走り回り、相手からボールを奪うためのプレスを怠りません。

世界トップクラスの選手でありながら、決して驕ることなく、チームの勝利のために泥臭い仕事も厭わない姿勢は、多くの監督やチームメイトから称賛されています。攻撃の主役でありながら、時にはチームを支える黒子役もこなす。こうした多面的な貢献もまた、彼の魅力の一つです。

家族や友人への深い愛情

ピッチを離れたデ・ブライネは、家族を深く愛する良き父親として知られています。SNSでは、妻や子供たちと過ごす穏やかな日常を垣間見ることができます。

また、前述したヴォルフスブルク時代の友人、ジュニオール・マランダ選手が若くして亡くなった際には、ゴールを決めた後に天に指をささげ、友人にゴールを捧げたこともありました。このエピソードは、彼の仲間を想う優しく、そして熱い心を示しています。こうした彼の人間的な魅力が、プレーの深みにもつながっているのかもしれません。

まとめ:デブライネの17番はなぜ?その理由と物語を振り返る

この記事では、世界最高のMF、ケヴィン・デ・ブライネがなぜマンチェスター・シティで背番号17番を着用しているのか、その理由と背景を詳しく解説してきました。

デ・ブライネが17番を選んだ直接的な理由は、2015年の移籍時に主要な番号が埋まっており、17番が空いていたからという非常にシンプルなものでした。 しかし、彼はその後の圧倒的な活躍で、「17番」を単なる数字から、世界最高の司令塔を象徴する特別な番号へと昇華させました。 ベルギー代表でエースナンバーの「7番」を背負っていることからも、彼がいかに特別な選手であるかが分かります。

彼の背番号の物語は、クラブの事情という偶然から始まり、ファンへの配慮という彼の誠実な人柄、そして何よりも彼自身の実力によって紡がれてきました。次にデ・ブライネの試合を見るときは、ぜひ彼の背中にある「17」という数字にも注目してみてください。そこには、彼の輝かしいキャリアと、サッカーへの情熱が詰まっているはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました