サッカー観戦をしていると「オフサイド」という言葉をよく耳にしますが、その中でも特に判定がわかりにくいと言われるのが「戻りオフサイド」です。一見するとオフサイドではないように見えるため、「なぜ今のプレーが反則なの?」と疑問に思ったことがある方も多いのではないでしょうか。
戻りオフサイドは、パスが出た瞬間にオフサイドポジションにいた選手が、一度オンサイドポジション側に戻ってからボールを受けることで成立する反則です。 このルールを理解すると、試合の流れや戦術の奥深さが見えてきて、サッカー観戦がさらに面白くなること間違いなしです。
この記事では、戻りオフサイドの基本的な考え方から、具体的な発生ケース、通常のオフサイドとの違いまで、初心者の方にもわかりやすく、図解を交えながら徹底的に解説していきます。
戻りオフサイドとは?基本の「キ」から理解しよう

サッカーのルールの中でも特に複雑で、試合の勝敗を左右することもある「オフサイド」。 その中でも「戻りオフサイド」は、一見すると反則に見えにくいため、多くの人を悩ませます。まずは基本に立ち返り、オフサイドのルールそのものから、戻りオフサイドの定義、そしてなぜそれが反則となるのかを一つひとつ丁寧に見ていきましょう。
まずは基本!オフサイドのルールをおさらい
戻りオフサイドを理解するためには、まず通常のオフサイドのルールをしっかりと把握しておく必要があります。オフサイドは、ひと言で言えば「ゴール前での待ち伏せを禁止する」ためのルールです。 このルールがあるおかげで、ただ前線に選手を配置してロングボールを蹴り合うだけの単調な試合展開を防ぎ、戦術的な駆け引きが生まれるのです。
オフサイドの反則が適用されるには、以下の3つのステップがあります。
- オフサイドポジションにいること 選手が「オフサイドポジション」にいると判断されるには、以下の3つの条件をすべて満たしている必要があります。
- 相手陣内にいる
- ボールより前にいる
- オフサイドライン(ゴールラインから数えて2人目の相手選手)よりゴールに近い位置にいる
ポイントは、味方からパスが出された「瞬間」の位置で判断されるということです。 パスを受けた時にどこにいたか、ではありません。
- 味方からパスが出されること オフサイドポジションにいるだけでは、反則にはなりません。 味方選手がボールをプレーした(パスを出したり、シュートを打ったりした)瞬間に、オフサイドポジションにいることが条件となります。
- プレーに関与すること そして最も重要なのが、オフサイドポジションにいた選手が、その後のプレーに積極的に関わることです。具体的には、以下のような行為が「プレーに関与した」と見なされます。
- パスを受けるなど、ボールに触れる
- 相手選手のプレーを妨害する(例:GKの視界を遮る)
- 跳ね返ってきたボールをプレーするなどして「利益を得る」
これらの3つのステップが揃って初めて「オフサイド」の反則が成立し、相手チームの間接フリーキックで試合が再開されます。
「戻りオフサイド」の定義とは?
それでは、本題の「戻りオフサイド」とは一体何なのでしょうか。
戻りオフサイドとは、味方からパスが出された瞬間にオフサイドポジションにいた選手が、そこから自陣の方向へ「戻り」ながら、オンサイドポジションでボールに触れたり、プレーに関与したりする反則のことです。
通常のオフサイドは、オフサイドポジションにいる選手がゴール方向へ向かってパスを受けるケースがほとんどです。しかし、戻りオフサイドは動きの方向が逆になります。ボールを受けた場所はオフサイドラインよりも手前(オンサイド)であるため、一見すると反則には見えません。 しかし、サッカーのルールでは、あくまでパスが出された瞬間のポジションが基準となります。 その瞬間にオフサイドポジションにいれば、たとえ後方に戻ってボールを受けたとしても、オフサイドの反則が適用されるのです。
このルールは、競技規則に「戻りオフサイド」という名称が明記されているわけではありませんが、サッカー経験者やファンの間では広く使われている俗称です。
なぜ戻りオフサイドは反則になるのか?ルールの意図
「ボールを受けた場所はオンサイドなのに、なぜ反則なの?」と疑問に思うかもしれません。戻りオフサイドが反則となる理由は、オフサイドというルールが持つ根本的な目的に立ち返ると理解できます。
オフサイドの目的は、先述の通り「待ち伏せの禁止」です。 もし戻りオフサイドが認められてしまうと、攻撃側の選手はオフサイドラインの裏(オフサイドポジション)に意図的にポジショニングし、味方がパスを出すのと同時にオンサイドの位置に戻ってボールを受ける、というプレーが可能になってしまいます。これは、実質的に「待ち伏せ」をしているのと同じ状況であり、守備側は著しく不利になります。
パスが出た瞬間にオフサイドポジションにいた選手は、その一連のプレーにおいて「プレーに参加する権利」を一時的に失っている、と考えるとわかりやすいかもしれません。その選手がオンサイドの位置に戻ってきたとしても、味方からのパスによって始まった攻撃の流れの中では、依然としてオフサイドの対象となるのです。
戻りオフサイドが発生する具体的な状況

戻りオフサイドは、試合の様々な局面で発生する可能性があります。ここでは、特に起こりやすい典型的なケースを3つ取り上げ、どのようなプレーが戻りオフサイドと判定されるのかを具体的に見ていきましょう。審判がどこに注目しているのかを知ることで、プレーの意図がより深く理解できるようになります。
【ケース1】シュートのこぼれ球に反応した場合
サッカーの試合で最も得点の匂いがするシーンの一つが、シュートのこぼれ球です。しかし、この場面は戻りオフサイドが非常に発生しやすい状況でもあります。
状況例:
- 味方選手Aがペナルティエリア外からミドルシュートを放ちます。
- その瞬間、味方選手Bはオフサイドポジションにいました。
- シュートは相手のゴールキーパー(GK)が弾く、あるいはゴールポストに当たって跳ね返ります。
- オフサイドポジションにいた選手Bが、そのこぼれ球に反応してオンサイドの位置まで戻り、ボールを拾ってシュートを打ちました。
この場合、選手Bは戻りオフサイドの反則を取られます。
ポイントは、味方選手Aがシュートを打った瞬間に、選手Bがどこにいたかです。この時点でオフサイドポジションにいれば、その後のプレーの流れの中でGKが弾いたボールやポストの跳ね返りに触れると、「利益を得た」と判断され、オフサイドとなります。 たとえボールに触れるために数メートル戻ったとしても、判定は覆りません。
このルールがあるため、攻撃側の選手は味方がシュートを打つ瞬間、常に自身のポジションを意識する必要があります。オフサイドポジションにいる場合は、こぼれ球に反応したくてもぐっとこらえ、プレーに関与しないようにしなければなりません。逆に守備側は、たとえこぼれ球が相手に渡っても、元の位置がオフサイドポジションでなかったかを副審にアピールすることがあります。
【ケース2】味方からのパスに後方から走り込んで関与した場合
ロングパスやスルーパス(相手守備陣の裏を狙うパス)が出された際にも、戻りオフサイドは発生します。これは、攻撃側の選手が相手ディフェンスラインの裏へ抜け出す動きと、パスの出し手のタイミングがわずかにずれた時に起こりがちです。
状況例:
- 中盤にいる味方選手Aが、前線のスペースにロングパスを出します。
- パスが出された瞬間、フォワードの選手Bは相手の最終ディフェンスラインより少し前に出ており、オフサイドポジションにいました。
- 選手Bはパスが出たことに気づき、急いでディフェンスラインの手前まで戻り、ボールを受けようとしました。
このプレーも、選手Bがボールに触れた時点で戻りオフサイドとなります。
このケースで重要なのは、ボールを受けた場所がオンサイドであったとしても、攻撃の起点となったパスが出た瞬間にオフサイドポジションにいたという事実です。 選手Bがどれだけ長い距離を戻ろうと、あるいは自陣のハーフウェーラインを越えて戻ったとしても、オフサイドの判定は変わりません。
試合中、副審は常に攻撃側の選手と守備側の最終ラインの位置関係に目を光らせています。パスが出た瞬間の「静止画」を頭の中に焼き付け、その後のプレーと照らし合わせて判定を下しているのです。選手たちの目まぐるしい動きの中でこれを見極めるのは非常に難しく、副審の高い集中力が求められます。
【ケース3】相手選手に当たってコースが変わったボールに関与した場合
戻りオフサイドの判定において、最も複雑で議論を呼ぶのが、相手選手にボールが当たった後のプレーです。これは「意図的なプレー」なのか、それとも偶発的な「ディフレクション(ボールが当たって方向が変わること)」なのかによって、判定が大きく変わるためです。
状況例:
- 味方選手Aが、オフサイドポジションにいる選手Bに向かってパスを出します。
- パスコースにいた相手ディフェンダーCが、このパスをカットしようと足を出しました。
- ボールはディフェンダーCの足に当たり、コースが変わって選手Bのもとへ転がりました。
- 選手Bは、オンサイドの位置まで戻ってそのボールをコントロールしました。
この場合、ディフェンダーCのプレーが「意図的なプレー」だったか、それとも「ディフレクション」だったかで結論が変わります。
| プレーの種類 | 内容 | オフサイドの判定 |
|---|---|---|
| 意図的なプレー | 相手選手がボールをコントロール下に置き、パスやクリアをしようとした結果、失敗してボールが渡った場合。 | オフサイドにならない |
| ディフレクション | 相手選手の体にボールが偶然当たってコースが変わっただけで、コントロール下にはなかった場合。 | オフサイドになる |
国際サッカー評議会(IFAB)は、この基準を明確化しており、「意図的なプレー」とは「競技者がボールをコントロール下において、次のプレーができること(パス、保持、クリアなど)」と定義しています。 相手選手が明らかにボールを処理しようとしてミスした場合、攻撃側の一連のプレーは一度リセットされたと見なされ、オフサイドは適用されません。しかし、ただボールが当たっただけの場合は、攻撃が継続していると判断され、元々オフサイドポジションにいた選手が関与すれば反則となります。
意図的なプレーかどうかが判断の分かれ目
「意図的なプレー」と「ディフレクション」の判断は、非常に繊細です。審判は、ボールのスピード、相手選手との距離、選手の体の動きなどを総合的に見て、瞬時に判断を下さなければなりません。
これらの要素を考慮しても判断が難しいケースは多く、VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)によるレビューの対象となることも少なくありません。このルールの複雑さが、サッカーの判定を難しくも、面白くもしている一因と言えるでしょう。
通常のオフサイドと戻りオフサイドの違い

オフサイドという大きな枠組みの中にある「通常のオフサイド」と「戻りオフサイド」。どちらも「パスが出た瞬間の位置」が基準になる点は共通していますが、選手の動きや判定の難しさには明確な違いがあります。ここでは、両者の違いを整理し、なぜ戻りオフサイドの判定が難しいのか、そして現代サッカーに欠かせないVARがどのように活用されているのかを解説します。
選手の「位置」と「動き」の違い
通常のオフサイドと戻りオフサイドの最も大きな違いは、ボールを受ける選手の動きの方向です。
- 通常のオフサイド 多くのケースでは、攻撃側の選手は相手ゴールに向かって走りながら、ディフェンスラインの裏(オフサイドポジション)でパスを受けようとします。選手の動きとボールの方向が一致していることが特徴です。守備側は、この動きを予測してディフェンスラインを押し上げ、「オフサイドトラップ」を仕掛けることもあります。
- 戻りオフサイド 一方、戻りオフサイドでは、パスが出た瞬間にオフサイドポジションにいた選手が、自陣の方向へ戻りながらボールを受けます。 動きの方向がゴールとは逆になるため、一見すると攻撃の意図がないように見えたり、オンサイドのプレーに見えたりするのが特徴です。
| 項目 | 通常のオフサイド | 戻りオフサイド |
|---|---|---|
| パスが出た瞬間の位置 | オフサイドポジション | オフサイドポジション |
| ボールを受ける位置 | オフサイドポジションが多い | オンサイドポジション |
| 選手の主な動き | 相手ゴール方向へ | 自陣方向へ戻る |
| 見た目の印象 | わかりやすい「飛び出し」 | 反則に見えにくいことがある |
この「動きの方向」の違いが、戻りオフサイドの判定を難しくさせる最大の要因です。ボールを受けた場所だけを見ると完全に正当なプレーに見えるため、なぜ笛が吹かれたのか、観客や時には選手自身も混乱してしまうことがあるのです。
判定が難しい理由と審判の判断基準
戻りオフサイドの判定が難しい理由は、主に2つあります。
一つ目は、先述の通りボールを受けた場所がオンサイドであるという点です。 人間の目は、どうしてもボールに触れた瞬間のプレーに注目しがちです。そのため、パスが出た瞬間の、数秒前の選手のポジションまで記憶して判定を下すのは、非常に高度な技術が求められます。
二つ目は、一連のプレーの中で複数の選手が複雑に動いているという点です。特に、シュートのこぼれ球や、相手選手に当たってコースが変わったボールへの対応など、予測不能な出来事が絡むと、審判の判断はさらに難しくなります。
審判、特に副審は、こうした難しい状況で正確な判定を下すために、以下の点を常に意識しています。
- パスの出し手と受け手の両方を視野に入れる:パスが出される瞬間を見逃さず、その瞬間のオフサイドラインと攻撃側選手の位置を正確に把握します。
- 「プレーへの関与」を慎重に見極める:オフサイドポジションにいた選手が、本当にその後のプレーに関わったのか(ボールに触れた、相手を妨害したなど)を最後まで見届けます。これを「ウェイト・アンド・シー」と言い、すぐに旗を上げるのではなく、プレーの結末を見てから判断する技術です。
- ポジションニング:常にオフサイドラインと同一線上を移動し、最適な角度からプレーを監視します。
これらの高度な技術と集中力があってこそ、一見するとわかりにくい戻りオフサイドも正確に判定されているのです。
VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)はどのように活用される?
現代サッカーでは、肉眼での判断が困難なプレーを補助するためにVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)が導入されています。戻りオフサイドの判定においても、VARは重要な役割を果たします。
VARは、得点やPK、一発退場など、試合の勝敗を大きく左右する場面で介入します。戻りオフサイドによってゴールが生まれた(あるいは取り消された)場合、VARは以下のような手順でレビューを行います。
- パスが出された瞬間の特定:まず、映像を使って、ボールが味方選手の足から離れた正確なフレームを特定します。
- オフサイドラインの確定:そのフレームにおいて、守備側選手(後方から2人目)と攻撃側選手の位置をCG技術で確認し、バーチャルなオフサイドラインを引きます。
- 判定の確認:攻撃側選手の体の一部(手や腕を除く)がオフサイドラインを越えていたかどうかをミリ単位で検証します。
このプロセスにより、人間の目では判断が難しいわずかなオフサイドも見逃さなくなりました。VARの導入に伴い、副審は際どいプレーでもすぐに旗を上げず、プレーを最後まで流し、ゴールが決まってからVARのチェックを待つ「オフサイドディレイ」という手順が採用されています。 これにより、誤審による得点機会の損失を防いでいます。 戻りオフサイドのような複雑な事象でも、VARの助けを借りることで、より公平で正確な判定が下されるようになっているのです。
プレーヤー必見!戻りオフサイドを避ける・誘うためのポイント
戻りオフサイドは、単なるルール知識としてだけでなく、実際のプレーに活かすことで、チームの勝敗に大きく貢献できる戦術的な要素も持っています。ここでは、攻撃側(FW)と守備側(DF)、それぞれの視点から、戻りオフサイドを避けるため、あるいは意図的に誘うための具体的なポイントを解説します。
攻撃側(FW)が気をつけるべきこと
フォワード(FW)にとって、オフサイドは常に隣り合わせのリスクです。特に、一瞬の駆け引きで裏を狙うストライカーにとって、戻りオフサイドは決定的なチャンスを潰しかねない落とし穴となります。これを避けるためには、以下の3つの意識が重要です。
- 常にオフサイドラインを意識する 最も基本的なことですが、常に相手の最終ディフェンスラインの位置を横目で確認する癖をつけましょう。ボールに集中しすぎると、いつの間にかオフサイドポジションに入ってしまっていることがあります。相手ディフェンダーの体の向きや動き出しから、ラインコントロールの意図を読み取ることも大切です。
- パスの出し手とのタイミングを合わせる オフサイドになる原因の多くは、パスの出し手と受け手のタイミングのズレです。動き出すのが早すぎると、オフサイドにかかりやすくなります。味方がパスを出せる体勢に入ったのを確認してから動き出す「予備動作」を意識しましょう。動き出す前に、一度ディフェンスラインの内側に戻る「駆け引き」を入れることで、相手のマークを外し、オフサイドを避ける効果もあります。
- プレーに関与しない判断力 パスが出た瞬間に「オフサイドポジションにいた」と自覚した場合、そのプレーには関与しないという冷静な判断力が求められます。たとえ目の前にボールがこぼれてきても、触れずに見送る勇気が必要です。無理にプレーに関与すれば、チームの攻撃の流れを断ち切ってしまうことになります。そのボールを他のオンサイドにいる味方が拾える可能性を信じ、自分は素早くオンサイドのポジションに戻り、次のプレーに備えることが賢明です。
守備側(DF)が意識すべきこと
ディフェンダー(DF)にとって、オフサイドは相手の攻撃を無力化する強力な武器です。戻りオフサイドを誘発させることも含め、効果的な守備を行うためには、以下のポイントをチーム全体で共有することが不可欠です。
- ディフェンスラインの統一されたコントロール オフサイドを取るためには、最終ラインを構成するDF全員が連携し、同じタイミングでラインを上げ下げすることが絶対条件です。一人の選手の判断が遅れると、ラインにズレが生じ、相手に広大なスペースを与えてしまいます。センターバックを中心に常に声を掛け合い、誰がラインをコントロールするのかを明確にしておくことが重要です。
- 相手FWの動きを常に視野に入れる ボールだけでなく、マークする相手フォワードの動きを常に視野に入れておくことが大切です。相手がオフサイドポジションにいる場合、無理にボールを奪いに行かず、パスが出た瞬間にオフサイドであることを副審にアピールする準備をします。相手が戻りながらボールを受けようとしている動きを察知したら、体を寄せてプレッシャーをかけ、プレーを限定させることも有効です。
- 最後までプレーを続ける意識 VARの導入により「オフサイドディレイ」が一般的になった現在では、オフサイドポジションの相手にパスが出たと思っても、主審の笛が鳴るまではプレーを止めないことが鉄則です。 自己判断でプレーを止めてしまうと、万が一オンサイドだった場合に失点に直結します。際どいタイミングでも、まずはシュートを打たせない、ボールを奪い切るという守備の基本を徹底しましょう。
オフサイドポジションにいる味方へのパスの判断
パスの出し手であるミッドフィールダー(MF)やディフェンダー(DF)も、戻りオフサイドを避けるために重要な役割を担います。
最も重要なのは、パスの受け手がオンサイドにいることを確認してからパスを出すことです。味方がオフサイドポジションにいるのが見えた場合は、無理に縦パスを狙わず、一度別の選手にパスを預ける、あるいはドリブルで状況を変えるといった判断が求められます。
しかし、時にはあえてオフサイドポジションの選手を「おとり」として使う高度な戦術もあります。オフサイドポジションの選手に相手DFが引きつけられている間に、オンサイドから走り込んできた3人目の選手にパスを供給する、といったプレーです。
このように、戻りオフサイドというルールは、攻撃側・守備側双方にとって重要な戦術的要素を含んでいます。ルールを深く理解し、状況に応じて的確な判断を下すことが、質の高いプレーにつながるのです。
まとめ:戻りオフサイドを理解してサッカー観戦をさらに楽しもう

この記事では、サッカーの複雑なルールの一つである「戻りオフサイド」について、その基本から具体的な発生ケース、戦術的な側面に至るまで詳しく解説してきました。
戻りオフサイドは、一見すると正当なプレーに見えるため、なぜ反則になるのか分かりにくいかもしれません。しかし、その根底には「待ち伏せを禁止する」というオフサイドの基本理念と、ゲームの公平性を保つという大切な意図があります。
このルールを理解することで、これまで「なぜ?」と思っていたプレーの中断も、審判の的確な判断の結果であることがわかり、試合の駆け引きをより深く味わうことができるようになります。選手たちのポジショニングや動き出しの意図、ディフェンスラインの巧みなコントロールなど、これまで見過ごしていたかもしれないサッカーの奥深さに気づくことができるでしょう。
戻りオフサイドの知識を手に、次のサッカー観戦ではぜひ、選手たちのオフザボール(ボールを持っていない時)の動きにも注目してみてください。きっと、新たな発見があり、サッカーがもっと面白くなるはずです。



コメント