サッカーグラウンドの面積は?サイズ規定から年代別の違いまで徹底解説

サッカー豆知識

「サッカーグラウンドの面積って、実は決まっていないの?」こんな疑問を持ったことはありませんか。テレビで見るワールドカップの舞台も、近所の子供たちがプレーするグラウンドも、同じサッカーなのに、なんだか広さが違うように感じることがあるかもしれません。

それもそのはず、実はサッカーのルールでは、グラウンドの面積に「幅」が認められているのです。この記事では、そんなサッカーグラウンドの面積に関する様々な情報をお届けします。国際試合の基準から、小学生の少年サッカーのコートサイズ、さらにはフットサルやソサイチといった少し違う種類のサッカーまで、わかりやすく解説していきます。この記事を読めば、サッカー観戦がもっと面白くなること間違いなしです。

サッカーグラウンドの面積はどのくらい?基本の大きさを知ろう

サッカーの試合を観戦していると、その広大なグラウンドで選手たちが走り回る姿に圧倒されますよね。では、あのグラウンドの面積は一体どのくらいなのでしょうか。ここでは、基本となるサッカーグラウンドのサイズや面積について、国際基準や身近なものとの比較を交えながら詳しく解説していきます。

国際基準で定められたサイズ

サッカーのルールを統括するFIFA(国際サッカー連盟)は、国際試合を行う際のサッカーグラウンドのサイズを定めています。 具体的には、タッチライン(縦の長い辺)が100m~110m、ゴールライン(横の短い辺)が64m~75mと規定されています。

この規定には幅がありますが、FIFAはワールドカップやオリンピックなどの主要な国際大会では、タッチライン105m、ゴールライン68mを推奨サイズとしています。 このサイズで面積を計算すると、105m × 68m = 7,140平方メートルとなります。 日本のJリーグの多くのスタジアムも、このFIFA推奨サイズを基準に作られています。

ちなみに、国際試合ではない一般的なサッカーの試合では、規定が少し緩やかになります。タッチラインは90m~120m、ゴールラインは45m~90mと、さらに大きな幅が認められています。 ただし、タッチラインはゴールラインよりも長くなければならない、という決まりは守る必要があります。

各ラインの名称と役割 タッチライン:グラウンドの長い方の辺。ボールがこのラインを完全に出ると、スローインで試合が再開されます。 ゴールライン:グラウンドの短い方の辺で、ゴールが設置されているライン。攻撃側の選手がボールを出すとゴールキック、守備側の選手が出すとコーナーキックになります。

日本の一般的なサッカー場のサイズ

前述の通り、日本のプロサッカーリーグであるJリーグのスタジアムの多くは、FIFAが推奨する105m × 68mというサイズを採用しています。 これは、国際的な試合を開催する際の基準を満たすためでもあります。日本サッカー協会(JFA)も、国内の全国規模の大会ではこのサイズを基準としています。

この7,140平方メートルという面積は、選手たちが90分間走り続けるには非常に広大です。しかし、スタジアムによっては、この推奨サイズとわずかに異なる場合もあります。 ルールの範囲内であれば、各スタジアムの敷地の都合などに合わせて大きさが調整されることがあるのです。 例えば、イングランド・プレミアリーグのリヴァプールFCのホームスタジアムであるアンフィールドは、101m × 68mと、推奨サイズより少し縦が短くなっています。 この微妙なサイズの違いが、チームの戦術に影響を与えることもあります。

面積を身近なものに例えると?

7,140平方メートルと言われても、なかなかピンとこないかもしれません。そこで、身近なものと比較してみましょう。

比較対象 面積 サッカーグラウンド(7,140㎡)との比較
東京ドームのグラウンド 約13,000㎡ サッカーグラウンドの約1.8個分
学校の25mプール 約375㎡(25m x 15mと仮定) サッカーグラウンドの約19個分
テニスコート(ダブルス) 約261㎡ サッカーグラウンドの約27個分

よく広さの比較で使われる「東京ドーム」ですが、これは建物全体の建築面積(約46,755㎡)を指すことが多く、グラウンド部分だけで見るとサッカーグラウンドより広いことがわかります。 逆に、学校のプールやテニスコートと比較すると、サッカーグラウンドがいかに広大かがよくわかりますね。

このように具体的なものと比べることで、選手たちがどれだけ広いフィールドでプレーしているのか、より実感を持って想像できるのではないでしょうか。

なぜサッカーグラウンドの広さは決まっていないの?

サッカーグラウンドのサイズに幅があることを意外に思った方も多いかもしれません。他の多くのスポーツでは、コートのサイズは厳密に定められています。 では、なぜサッカーではグラウンドの大きさが一定ではないのでしょうか。その背景には、歴史的な経緯や戦術的な面白さが隠されています。

ルールで幅が認められている理由

サッカーというスポーツが誕生した当初、明確なコートのサイズは定められていませんでした。 街全体がフィールドで、ゴール間の距離が数kmにも及ぶような形で行われていたという説もあるほどです。 その後、ルールが整備されていく過程で、ある程度の規定は設けられましたが、厳密に統一されることはありませんでした。

これは、世界中でプレーされているサッカーの環境が多様であることが一因と考えられます。すべての地域で完全に同じサイズのグラウンドを確保することが難しい場合もあるため、ルールに幅を持たせることで、より多くの場所でプレーできるようにしたのです。競技規則には「タッチラインはゴールラインよりも長くなければならない」という基本的な原則さえ守られていれば、規定の範囲内でのサイズは認められています。

戦術に与える影響

グラウンドの面積が異なると、チームの戦術にも影響が出てきます。

広いグラウンドの場合:

  • 選手間のスペースが広がるため、パスワークやドリブルで崩すスペースが生まれやすくなります。
  • サイドの選手が駆け上がるスペースも広くなり、サイド攻撃が有効になりやすいです。
  • 守備側は広い範囲をカバーする必要があるため、選手間の連携がより重要になります。

狭いグラウンドの場合:

  • 選手間の距離が近くなるため、プレッシャーが速くなり、ボールの奪い合いが激しくなります。
  • ロングボールやセットプレー(コーナーキックやフリーキック)からゴールが生まれやすくなる傾向があります。
  • スペースが少ないため、細かいパスワークよりも、個人技での突破や素早い攻守の切り替えが求められます。

このように、グラウンドの広さは試合展開を左右する重要な要素の一つです。ホームチームは、自分たちのスタジアムの特性を活かした戦術を立てることができるため、これもサッカーの面白さの一つと言えるでしょう。

グラウンド内の各エリアのサイズ

グラウンド全体の大きさには幅がありますが、その中に引かれている各エリアのサイズは、どのグラウンドでも厳密に統一されています。 これにより、試合の公平性が保たれています。

  • ペナルティエリア: ゴール前の大きな四角いエリア。ゴールキーパーが手を使える範囲であり、この中で守備側が反則を犯すと相手チームにペナルティキックが与えられます。 サイズはゴールラインから16.5m、ゴールポストから左右に16.5m(合計40.32m)の長方形です。
  • ゴールエリア: ペナルティエリアの中にある、ゴール前の小さな四角いエリア。ゴールキックを行う際にボールを置くことができます。 サイズはゴールラインから5.5m、ゴールポストから左右に5.5m(合計18.32m)です。
  • センターサークル: グラウンド中央にある円。キックオフの際、キッカー以外の攻撃側選手はこの中に自由に入れますが、守備側の選手はこの円の中に入ることはできません。 半径は9.15mです。
  • ペナルティアーク: ペナルティエリアの外側に接している半円。ペナルティキックの際、キッカーとゴールキーパー以外の選手はこのアークの外にいなければなりません。 ペナルティマーク(ゴールから11mの地点)を中心に半径9.15mで描かれています。

これらのエリアのサイズが世界共通であるからこそ、どのスタジアムで試合をしても、ペナルティキックの距離やゴールキーパーがプレーできる範囲といった基本的な条件は変わらないのです。

年代によって違う!少年サッカーのコートサイズ

大人がプレーする11人制サッカーのグラウンドサイズについて見てきましたが、子供たち、特に小学生が行う少年サッカーでは、体の大きさや体力に合わせてコートのサイズが小さく設定されています。ここでは、主流となっている8人制サッカーを中心に、年代によるコートサイズの違いを解説します。

8人制サッカー(小学生)の推奨サイズ

現在、日本の小学生年代の公式戦では、8人制サッカーが主流となっています。 これは、子供たちがボールに触れる機会を増やし、より試合に関わりやすくするために導入されました。日本サッカー協会(JFA)が推奨する8人制サッカーのコートサイズは、縦68m × 横50mです。

この面積は3,400平方メートルで、大人用のコート(7,140平方メートル)の約半分の広さになります。 大人のコートの半分を使って、2面の8人制コートを作ることができるように設計されています。

コートが小さいことで、子供たちは無理なくグラウンド全体をカバーでき、攻守の切り替えを素早く学ぶことができます。また、選手一人ひとりがボールに関わる時間が増えるため、技術の向上にも繋がりやすいというメリットがあります。

8人制サッカーでは、交代ゾーンが設けられているのも特徴です。ハーフウェイライン(グラウンド中央の線)を挟んで、両チームのベンチ前にそれぞれ交代できるエリアが設定されています。

11人制への移行(中学生以上)

中学生になると、基本的に大人と同じ11人制サッカーへと移行します。それに伴い、使用するグラウンドも大人と同じサイズになります。小学生の時にプレーしていたコートの約2倍の広さになるため、最初は体力的にきつく感じたり、スペースの使い方が難しくなったりすることもあります。

この移行をスムーズにするために、小学生の高学年から少しずつ広いコートでのプレーを経験させるチームもあります。8人制で培った技術や判断力を、より広い11人制のピッチでどう活かしていくかが、選手たちの成長にとって重要なポイントとなります。小学生の頃から、常に周りを見て状況を判断する「コーチング」の声を出す習慣をつけておくことが、広いコートでプレーする上で役立つでしょう。

ゴールの大きさやボールも変わる

コートサイズだけでなく、使用するゴールの大きさボールも年代によって異なります。

  • ゴールの大きさ:
    • 11人制(大人): 幅7.32m × 高さ2.44m
    • 8人制(少年用): 幅5m × 高さ2.15m
  • ボールのサイズ:
    • 5号球: 中学生以上が使用する一般的なサイズ。
    • 4号球: 小学生が使用するボール。5号球よりも一回り小さく、軽いのが特徴です。

このように、選手の成長段階に合わせて用具の規格を変えることで、安全性を確保し、子供たちが無理なくサッカーを楽しめるように配慮されています。小さなゴールとボールで技術を磨き、徐々に大きなコートとゴールに適応していくのです。

サッカーだけじゃない!いろいろなコートの面積

サッカーには、11人制や8人制以外にも、より少ない人数で気軽に楽しめる派生スポーツがあります。代表的なものが「フットサル」と「ソサイチ」です。ここでは、これらのスポーツのコート面積や特徴を、サッカーと比較しながらご紹介します。他のスポーツのグラウンドサイズとも比べてみましょう。

フットサルコートの面積

フットサルは、体育館などの室内や屋外の専用コートで行われる5人制のスポーツです。サッカーに比べてコートが格段に小さく、スピーディーな試合展開が魅力です。

フットサルコートのサイズは、縦38m~42m、横20m~25mと定められています。 国際大会では縦38m~42m、横20m~25mの範囲内でなければなりません。一般的なフットサル施設では、縦40m × 横20m(800平方メートル)のコートが多く見られます。

この面積は、サッカーコート(7,140平方メートル)の約9分の1という小ささです。そのため、長い距離を走る体力よりも、狭いスペースでのボールコントロール技術や、素早い判断力が求められます。オフサイドがない、交代が自由など、サッカーとは異なるルールも多く、初心者でも気軽に楽しめるのが特徴です。

ソサイチ(7人制サッカー)のコート面積

ソサイチは、サッカーとフットサルの「良いとこ取り」とも言われる7人制のサッカーです。 ブラジル発祥のスポーツで、「社交的」という意味の言葉が語源になっています。

ソサイチのコートサイズは、縦45m~55m、横25m~35mが一般的です。 これは、フットサルコートの約2〜3面分の広さに相当します。 ゴールは少年サッカー用のものが使われることが多いです。

サッカーよりも人数が少なく、フットサルよりも広いコートでプレーするため、全員がボールに触れる機会が多く、かつダイナミックなプレーも楽しめるのが魅力です。 フットサルと同様にオフサイドがなく、交代も自由なので、サッカー経験者から初心者まで幅広い層が楽しむことができます。

他のスポーツとの比較

サッカーグラウンドの広さを、他のスポーツと比較してみましょう。

スポーツ グラウンド/コートのサイズ(一例) 面積
サッカー 105m × 68m 7,140㎡
ラグビー 100m × 70m (インゴールエリア含まず) 7,000㎡
野球 グラウンド面積:約13,000㎡(東京ドーム) 13,000㎡
アメリカンフットボール 約109.7m × 48.8m 約5,353㎡

ラグビーのフィールドはサッカーと非常に近いサイズですが、野球はファウルグラウンドなどを含むため、サッカーよりもかなり広いことがわかります。 競技の特性によって、必要とされるフィールドの形や大きさが大きく異なるのは興味深いですね。それぞれのスポーツのルールや戦術が、この「舞台」の広さと密接に関わっているのです。

まとめ:サッカーグラウンドの面積は奥が深い

この記事では、サッカーグラウンドの面積について、様々な角度から解説してきました。

  • 国際試合の標準サイズは105m × 68m(7,140㎡)
  • ルール上はサイズに幅が認められており、スタジアムによって大きさが異なる
  • 小学生の8人制サッカーでは、大人の約半分のコート(68m × 50m)が使われる
  • フットサルやソサイチなど、人数や目的に応じて様々なサイズのコートがある

このように、一口に「サッカーグラウンド」と言っても、その面積は一つではありません。グラウンドの広さが戦術に影響を与えたり、選手の成長段階に合わせてサイズが調整されたりと、その背景には合理的な理由とスポーツとしての奥深さがあります。

次にサッカーを観戦するときや、お子さんの試合を見に行くときには、ぜひグラウンドの広さにも注目してみてください。選手の動き方やチームの戦略が、その「舞台」の大きさとどう関係しているのかを考えてみると、これまでとは一味違ったサッカーの楽しみ方ができるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました