サッカーのアドバンテージとは?初心者にも分かりやすくルールや適用例を解説

ルールと戦術を学ぶ

サッカーの試合を観ていると、選手が倒されたりユニフォームを引っ張られたりして明らかにファウルがあったのに、審判が笛を吹かずにプレーを続行させることがあります。 このとき、審判は腕を前方に突き出すようなジェスチャーをします。

これが「アドバンテージ」というルールです。 アドバンテージは、反則を受けたチームにとって、プレーを止めてフリーキックを得るよりも、そのままプレーを続けた方が有利だと審判が判断した場合に適用されます。

つまり、攻撃の流れを止めずにチャンスを活かすための、サッカーというスポーツの醍醐味の一つと言える重要なルールなのです。 この記事では、サッカーの「アドバンテージ」について、基本的な意味から適用される具体的な状況、メリットやデメリットまで、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。アドバンテージを理解すれば、試合の展開がより深く読めるようになり、サッカー観戦がさらに面白くなるはずです。

 

サッカーのアドバンテージとは?基本的なルールを理解しよう

サッカーの試合をより楽しむためには、ルールの理解が欠かせません。その中でも「アドバンテージ」は、試合の流れを大きく左右する重要なルールの一つです。ここでは、アドバンテージの基本的な定義や、どのような考え方で適用されるのかを詳しく見ていきましょう。

アドバンテージの定義

アドバンテージとは、英語の「Advantage(有利、好都合)」が語源で、その名の通り、反則行為があった際に、反則をされた側にとってプレーを続行する方が有利な状況であると主審が判断した場合に、あえてプレーを止めないことを指します。 通常、守備側の反則があった場合、試合は中断され、攻撃側にフリーキックが与えられます。 しかし、フリーキックで試合を止めることで、攻撃の絶好の機会が失われてしまうことがあります。 例えば、カウンター攻撃の最中にファウルを受けても、すぐに味方選手がボールを拾って決定的なチャンスを迎えているような状況です。 このような場面で主審は、プレーを止めずに続行させる「アドバンテージ」を適用します。

ファウルがあったのになぜプレーが続くの?

ファウルがあったにもかかわらずプレーが続くのは、「攻撃側のチャンスを最大限に活かす」という目的があるからです。 サッカーにおいて、ファウルでプレーを止めてしまうと、その間に守備側のチームは自陣に戻って守備体制を整える時間ができてしまいます。 これでは、ファウルをした側が有利になってしまうとも言えます。

そこでアドバンテージというルールを適用し、攻撃の流れを維持させることで、反則によって攻撃のチャンスが妨げられるのを防ぎます。 つまり、アドバンテージは単にファウルを見逃しているわけではなく、むしろ反則を受けたチームの利益を守るための積極的なジャッジなのです。 審判は常に試合の状況を把握し、プレーを止めるべきか、それともアドバンテージを適用してプレーを続けさせるべきかを瞬時に判断しています。

主審はいつ、どのようにアドバンテージを適用する?

主審がアドバンテージを適用するかどうかは、いくつかの要素を総合的に考慮して瞬時に判断されます。 日本サッカー協会(JFA)の競技規則に関するガイドラインでも、考慮すべき状況が示されています。

主審がアドバンテージを判断する際の主な考慮事項

  • 反則の重大さ:退場に値するような非常に悪質な反則の場合、得点の機会が直後にない限りはプレーを停止させることが優先されます。
  • 反則があった場所:相手ゴールに近いほど、アドバンテージはより効果的になります。
  • 攻撃の状況:素早く決定的なチャンスにつながる攻撃の機会があるかどうかが重要です。
  • 試合の雰囲気:試合が荒れている状況では、アドバンテージを適用することでさらに状況が悪化する可能性もあるため、慎重な判断が求められます。

これらの状況を考慮した上で、主審はアドバンテージを適用すると判断した場合、笛を吹かずに片手または両手を前方に突き出すジェスチャーをします。 同時に「プレーオン!」と声をかけることもあります。 このジェスチャーによって、選手や観客にアドバンテージが適用されたことを明確に示しているのです。

アドバンテージが適用される具体的な状況

アドバンテージは、どのような状況でも適用されるわけではありません。反則を受けたチームにとって「有利な状況」が生まれる可能性が高いと判断された場合にのみ適用されます。ここでは、アドバンテージが適用される具体的なケースと、逆に適用されにくいケースについて見ていきましょう。

攻撃側が有利な状況が続いている場合

アドバンテージが適用される最も典型的な例は、ファウルがあったにもかかわらず、攻撃側のチームがボールを保持し、有利な攻撃を継続できている状況です。

例えば、ドリブルで相手陣内に攻め込んでいる選手が、相手ディフェンダーにユニフォームを軽く引っ張られたとします。しかし、その選手は体勢を崩さずにドリブルを続け、前方のスペースに走り込んでいる味方へパスを出せそうな状況です。この場合、プレーを止めてフリーキックにするよりも、そのままプレーを続行させた方が、はるかに大きな得点のチャンスが生まれる可能性があります。

主審は、以下のような要素を瞬時に見極めてアドバンテージを判断します。

判断要素 具体的な状況
ボールの支配 反則されたチームがボールを確実にコントロールできているか
プレーの方向性 相手ゴールに向かって攻撃が進んでいるか
数的有利 攻撃に参加している人数が守備側の人数を上回っている、または同数程度か
プレーの速度 攻撃のスピードやリズムが落ちていないか

これらの条件が揃っている場合、主審はアドバンテージを適用し、攻撃の流れを優先させます。

明らかな得点の機会が生まれている場合

特に、「明らかな得点の機会」が生まれている、あるいは生まれそうな状況では、アドバンテージが積極的に適用されます。 これはサッカーにおいて「DOGSO(ドグソ)」と呼ばれる反則に関連する状況です(Denial of an Obvious Goal-Scoring Opportunityの略)。

例えば、ゴールキーパーと1対1の状況になろうとしている選手が、後ろから相手選手に倒されたとします。しかし、そのこぼれ球をすぐ近くにいた味方選手が拾い、無人のゴールにシュートを打てそうな状況になったとします。このような決定的な場面では、プレーを止めることは攻撃側にとって大きな不利益となります。そのため、主審はアドバンテージを適用し、プレーを続行させる判断をします。

このように、フリーキックという選択肢よりも、プレーの流れの中から得点が生まれる可能性の方が高いと判断される場合に、アドバンテージは非常に効果的なルールとして機能するのです。

アドバンテージが適用されないケース

一方で、ファウルがあってもアドバンテージが適用されない、あるいは適用すべきではないケースも存在します。

アドバンテージが適用されない主なケース

  • 反則が悪質である場合:著しく不正なプレーや乱暴な行為など、レッドカードに相当するような危険なファウルの場合、選手の安全を確保し、反則行為に対して厳格な態度を示すために、即座にプレーを停止するのが原則です。 ただし、その反則の直後に得点の機会がある場合は例外的に適用されることもあります。
  • 選手が重傷を負った可能性がある場合:特に頭部の負傷など、選手が深刻な怪我を負った疑いがある場合は、アドバンテージを適用せず、すぐにプレーを止めてメディカルスタッフの対応を優先します。
  • アドバンテージが利益にならないと判断される場合:ファウル後、攻撃側がボールを保持していても、すぐに相手選手に囲まれてボールを失う可能性が高いなど、有利な状況が続かないと主審が判断した場合は、アドバンテージは適用されません。
  • 2枚目のイエローカードに相当する反則の場合:競技規則では、2枚目の警告となる反則に対しては、アドバンテージを適用すべきではないという例外が定められています。

このように、アドバンテージは単にプレーを流すのではなく、試合の状況、反則の悪質性、選手の安全など、様々な要素を考慮した上で慎重に判断されるルールなのです。

アドバンテージのメリットとデメリット

アドバンテージは、試合をエキサイティングにする一方で、その判断の難しさから議論を呼ぶこともあります。ここでは、アドバンテージというルールが持つメリットとデメリットの両側面から、その役割と影響について掘り下げていきます。

メリット:試合の流れを止めない

アドバンテージの最大のメリットは、試合のスムーズな流れを維持できる点です。 細かいファウルでプレーが頻繁に中断されると、試合のテンポが悪くなり、選手たちの集中力や観客の興奮が削がれてしまいます。アドバンテージを適切に適用することで、不要な中断を減らし、スピーディーで途切れることのない試合展開を生み出すことができます。 これは、サッカーの醍醐味である攻撃的なプレーや、カウンターアタックのようなスリリングな場面をより多く創出することにつながります。 試合の流れを止めないという目的は、アドバンテージが導入された背景にもある重要な要素です。

メリット:攻撃側のチャンスを活かす

もう一つの大きなメリットは、反則によって攻撃側のチャンスが不当に奪われるのを防ぐことです。 守備側としては、決定的なピンチになりそうな場面で、意図的にファウルをして攻撃の流れを断ち切ろうとすることがあります。もしアドバンテージがなければ、ファウルをした守備側はフリーキックの準備をする時間を得ることができ、結果的にファウルをした側が有利になってしまいます。 しかし、アドバンテージを適用することで、攻撃側はそのままプレーを続行し、得点のチャンスを追求することができます。 これにより、守備側は「ファウルをしても攻撃を止められない」という心理的なプレッシャーを感じることになり、安易なファウルを減らす効果も期待できます。

デメリット:ファウルが見過ごされたように見える可能性

アドバンテージの適用は、時にファウルが見過ごされた、あるいは罰せられなかったかのように見える可能性があります。特にサッカーのルールに詳しくない観客にとっては、「なぜ今のプレーがファウルじゃないんだ?」と混乱を招くことがあります。しかし、アドバンテージはファウルを帳消しにするものではありません。 イエローカードやレッドカードに相当する反則行為に対してアドバンテージが適用された場合、次にプレーが止まったタイミング(アウトオブプレー)で、反則を犯した選手に対してカードが提示されます。 このルールを知らないと、審判の判定に不満を感じてしまうかもしれません。

デメリット:主審の判断が難しい

アドバンテージを適用するかどうかの判断は、完全に主審の裁量に委ねられており、非常に難しいものです。 主審は、反則が起きてからわずか数秒、時には1~2秒という短い時間で、その後のプレー展開を予測し、プレーを続行させることが反則されたチームにとって本当に利益になるのかを判断しなければなりません。 この判断が試合の結果を左右することもあるため、主審には高い能力と豊富な経験が求められます。 もし主審がアドバンテージを適用したものの、結果的に攻撃側がすぐにボールを失ってしまった場合、選手や監督、サポーターから不満の声が上がることも少なくありません。

主審のジェスチャーとコミュニケーション

アドバンテージが適用される際、主審は特定のジェスチャーや声がけで、選手や周囲にその意図を伝えます。また、アドバンテージを適用した後のプレーの流れによっては、判断を変更することもあります。ここでは、主審がどのようにアドバンテージを管理しているのかを見ていきましょう。

アドバンテージを示す主審の合図

主審がアドバンテージを適用する際に行う最も分かりやすい合図は、腕を使ったジェスチャーです。 ファウルが起きた瞬間に、笛を吹かずに片手または両腕を前方に、手のひらを上に向けて突き出すのが一般的です。 この動作は、プレーを止めずにそのまま続けるように促す「プレーオン」のシグナルです。

このジェスチャーは、以下のような重要な役割を担っています。
選手への伝達: ファウルを受けた選手がプレーを止めてしまわないように、またファウルをした選手にプレーが続いていることを明確に伝えます。
観客への伝達: スタジアムの観客やテレビの視聴者に対して、なぜファウルでプレーが止まらないのかを視覚的に説明します。
審判の意思表示: 主審が状況をしっかり認識し、意図的にプレーを流していることを示すことで、ゲームコントロールを明確にします。

多くの場合、ジェスチャーと同時に「プレーオン!」や「アドバンテージ!」と声を出し、より確実に意思を伝えます。

主審はどのくらいの時間様子を見る?

主審がアドバンテージのジェスチャーをした後、無制限にプレーが続くわけではありません。アドバンテージが適用された後、実際に有利な状況が生まれたかどうかを、主審は「数秒間」見守ります。 この時間は明確にルールで定められているわけではありませんが、一般的には2~3秒程度が目安とされています。

この短い時間内に、反則を受けたチームがパスをつないでチャンスを広げたり、シュートを打ったりするなど、具体的な利益が生まれれば、アドバンテージは成功とみなされ、そのままプレーは続行されます。しかし、アドバンテージを適用したにもかかわらず、すぐにボールを相手に奪われたり、パスミスをしてしまったりした場合は、状況が変わってきます。

アドバンテージが不利益になった場合の対応

主審がアドバンテージを適用したものの、その判断が結果的に反則を受けたチームの不利益になってしまった場合、主審は判断を「巻き戻す」ことができます。 これは日本では「ロールバック」と呼ばれることもあります。

具体的には、アドバンテージを適用してから数秒以内に予期した利益が生まれなかった場合、主審は笛を吹き、*時間をさかのぼって元の反則があった地点からのフリーキックで試合を再開させます。

例えば、A選手がB選手にファウルをされましたが、こぼれ球を味方のC選手が拾ったため、主審はアドバンテージを適用しました。しかし、C選手がすぐに相手選手にボールを奪われてしまった場合、主審は笛を吹いてプレーを止め、A選手がB選手にファウルをされた場所からのフリーキックを命じることができます。

ただし、一度アドバンテージによって利益(例えば、シュートを打てたなど)が生まれたと主審が判断した後は、たとえそのシュートが外れたとしても、プレーを巻き戻すことはできません。 このように、アドバンテージとその後のロールバックの判断は、試合の流れを公正に保つための重要な審判技術なのです。

アドバンテージに関するよくある質問 (FAQ)

アドバンテージは少し複雑なルールであるため、様々な疑問が浮かぶかもしれません。ここでは、アドバンテージに関して特に多く寄せられる質問について、Q&A形式で分かりやすくお答えします。

アドバンテージの後に警告(イエローカード)は出る?

はい、出ます。 アドバンテージは、あくまでプレーの流れを止めないための措置であり、反則そのものを見逃す(帳消しにする)わけではありません。

もし、警告(イエローカード)や退場(レッドカード)に相当する悪質なファウルに対して主審がアドバンテージを適用した場合、その罰則は次にプレーが停止したタイミングで与えられます。 例えば、カウンターを仕掛けている選手を相手選手が手で引っ張って止めるという、イエローカードに相当する反則があったとします。しかし、倒されながらも味方にパスが通ったため、主審はアドバンテージを適用しました。その後、攻撃が続いてシュートがゴールラインを割るなどしてプレーが途切れた時点で、主審は先ほどの反則を犯した選手を呼び、イエローカードを提示します。

ただし、これには重要な例外があります。

  • 大きなチャンスとなる攻撃(SPA)を阻止した場合: この反則でアドバンテージが適用された場合、攻撃が成功した(阻止できなかった)と見なされ、後からイエローカードは提示されません。
  • 決定的な得点の機会(DOGSO)を阻止した場合: この反則でアドバンテージが適用され、得点につながった場合、本来はレッドカードですが、一段階軽いイエローカードが提示されます。

アドバンテージはどのくらいの時間適用される?

アドバンテージが適用される時間に、明確な秒数の規定はありません。しかし、主審が「有利な状況が続いているか」を判断する時間は非常に短く、一般的には2~3秒程度と考えられています。

この数秒の間に、反則を受けたチームがパスをつなぐ、ドリブルで前進する、シュートを撃つといった具体的な利益を得られなければ、主審はアドバンテージが成功しなかったと判断し、プレーをさかのぼって(ロールバックして)元のファウルの地点からのフリーキックを与えることができます。

ラグビーのように長い時間プレーを続けさせてから元の地点に戻る、ということはサッカーではありません。 あくまで、反則直後の一連のプレーの中で、利益が生まれたかどうかを判断するための短い時間となります。

ゴールキーパーに対するファウルでもアドバンテージは適用される?

はい、適用される可能性があります。

例えば、相手チームのコーナーキックの場面を想像してください。ゴールキーパーがパンチングでボールを弾き出そうとした際に、相手選手から軽いファウルを受けたとします。しかし、キーパーが弾いたボールが味方のフォワードの足元に正確に収まり、そこから一気にカウンター攻撃が開始できる絶好のチャンスになったとします。

このような状況では、ペナルティーエリア内でファウルがあったとしてプレーを止めるよりも、そのままカウンター攻撃を続けさせた方が、キーパーのチームにとってはるかに有利です。そのため、主審はアドバンテージを適用することがあります。

ただし、ゴールキーパーは特別なポジションであり、接触プレーには細心の注意が払われます。キーパーが負傷した可能性がある場合や、プレーの続行が危険だと判断される場合は、もちろんアドバンテージは適用されず、即座にプレーが止められます。

サッカーのアドバンテージを理解して観戦をさらに楽しもう

この記事では、サッカーの「アドバンテージ」というルールについて、その基本的な意味から適用される具体的な状況、主審の判断基準まで詳しく解説してきました。

アドバンテージの要点をまとめると以下のようになります。

  • アドバンテージとは、反則があっても、反則された側がプレーを続けた方が有利な場合に、主審の判断でプレーを止めないルールです。
  • 目的は、攻撃側のチャンスを最大限に活かし、試合のスムーズな流れを維持することです。
  • 主審は、ボールの支配状況、攻撃の方向性やスピードなどを瞬時に判断して適用を決定します。
  • アドバンテージを適用する際は、腕を前方に突き出すジェスチャーで選手や観客に意思を伝えます。
  • アドバンテージを適用しても利益が生まれなかった場合、数秒以内であればプレーを巻き戻して(ロールバック)、元の反則を罰することができます。
  • アドバンテージは反則を帳消しにするものではなく、プレーが切れた後にイエローカードなどが提示されることもあります。

アドバンテージは、単にファウルを見逃すのではなく、試合をよりダイナミックで面白くするための、非常に高度で戦術的なルールです。このルールを理解することで、なぜ主審が笛を吹かないのか、その一瞬の判断の裏にある意図を読み取ることができるようになります。

次にサッカーを観戦する際は、ぜひ主審のジェスチャーにも注目してみてください。アドバンテージが適用されるスリリングな展開を見つければ、サッカーの奥深さにさらに魅了されることでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました