ポストプレーとは?サッカーの攻撃の起点となる重要な戦術を徹底解説

ルールと戦術を学ぶ

サッカーの試合を見ていると、「ポストプレー」という言葉を耳にすることがありますよね。「なんだか難しそう…」と感じる方もいるかもしれませんが、実はサッカーの攻撃において非常に重要な役割を持つプレーです。

この記事では、サッカーのポストプレーとは何か、その基本的な意味から、なぜ重要なのか、そしてどのような能力が必要とされるのかを、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。ポストプレーがうまい選手の特徴や、具体的な動きのコツ、さらには練習方法まで詳しくご紹介しますので、この記事を読めば、あなたもポストプレーの魅力に気づき、サッカー観戦がもっと楽しくなるはずです。

サッカーのポストプレーとは?攻撃の起点となる重要な役割

サッカーの試合の流れを大きく左右することもある「ポストプレー」。まずは、このプレーが一体どのようなものなのか、その基本的な意味と試合で果たす重要な役割について見ていきましょう。

ポストプレーの基本的な意味

ポストプレーとは、主にフォワード(FW)の選手が、相手ゴールに背を向けた状態で、ディフェンダー(DF)を背負いながら味方からのパスを受けるプレーのことです。 このプレーの目的は、最前線でボールをキープし、攻撃の「起点」となることです。 ボールを受けた選手は、すぐにシュートを打つのではなく、後方から上がってくる味方選手にパスを出したり、味方が攻撃に参加するための時間を作ったりします。 このように、チーム全体の攻撃を円滑に進めるための潤滑油のような役割を担うのがポストプレーです。

なぜ「ポスト(郵便ポスト)」と呼ばれるのか?

「ポスト」と聞くと、ゴールポストを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、この場合の「ポスト」は「郵便ポスト」に由来するという説があります。郵便ポストに手紙を投函するように、前線の選手にボールを確実に預け、そこから攻撃が展開されていく様子になぞらえられたと言われています。また、ゴールのポストにボールが当たって跳ね返る様子が、味方にパスを出すプレーと似ていることから名付けられたという説もあります。 いずれにせよ、

前線でボールを収め、次のプレーへとつなげる中継点

としての役割が、この名前によく表れています。

ポストプレーが試合で果たす重要な役割

ポストプレーは、単にボールをキープするだけのプレーではありません。試合において、多岐にわたる重要な役割を果たします。

役割 具体的な内容
攻撃の起点を作る 最前線でボールを収めることで、味方選手がパスの出しどころを見つけやすくなり、多彩な攻撃パターンのきっかけとなります。
味方が攻め上がる時間を作る ポストプレーヤーが相手DFを引きつけながらボールをキープすることで、後方のミッドフィルダー(MF)やサイドの選手が前線に駆け上がるための貴重な時間を作り出します。
相手DFを引きつける 強力なポストプレーヤーがいると、相手DFは複数人で対応せざるを得なくなります。 その結果、他の味方選手がフリーになり、チャンスが生まれやすくなります。
カウンター攻撃の起点 守備から攻撃へ転じるカウンターの場面で、前線のポストプレーヤーに素早くボールを預けることで、一気に相手ゴール前まで迫ることができます。

このように、ポストプレーはチームの攻撃に厚みと時間をもたらし、試合を有利に進めるために欠かせない戦術なのです。

ポストプレーで求められる重要な能力

ポストプレーを成功させるためには、単に体が大きいだけでは不十分です。相手の激しいプレッシャーの中でボールを確実にコントロールし、次のプレーへとつなげるためには、いくつかの特殊な能力が求められます。

相手を背負っても倒れないフィジカルの強さ

ポストプレーの最大の特徴は、相手ディフェンダーを背負った状態でプレーすることです。そのため、相手に体をぶつけられても当たり負けしない、強靭なフィジカルとボディバランスが不可欠です。 特に、体幹の強さは非常に重要で、相手のチャージに耐えながら安定した姿勢でボールをキープする土台となります。 手や腕をうまく使って相手をブロックし、自分のプレーエリアを確保する技術も、このフィジカルの強さがあってこそ活きてきます。

ボールを正確にコントロールするボールキープ力

どんなにフィジカルが強くても、味方からのパスを正確に足元に収めることができなければ、ポストプレーは始まりません。浮き球や速いグラウンダーのパスなど、

あらゆるボールを正確にトラップ(ボールを止める技術)し、相手に奪われない位置にボールを置くコントロール技術

が求められます。 特に、相手のプレッシャーを受けながらのファーストタッチは極めて重要で、このワンプレーで次の展開の質が大きく変わってきます。

周囲の状況を把握する力と判断力

ポストプレーヤーは、常に相手ゴールに背を向けているため、自分より後ろの状況(味方選手の位置や相手選手の動き)を直接見ることができません。そのため、ボールを受ける前に周囲の状況をチラッと見ておく(首を振る)ことが非常に重要になります。 これにより、ボールを受けた瞬間に、どこに味方がいて、どこにスペースがあるのかを把握し、「自分でターンしてシュートを狙うのか」「近くの味方にパスを落とすのか」「サイドに展開するのか」といった最適なプレーを瞬時に判断する必要があります。 優れたポストプレーヤーは、この視野の広さと判断力に長けています。

味方への正確なパス(ラストパス)の精度

ボールをキープした後、次のプレーヤーへつなぐパスの質も非常に重要です。ポストプレーヤーからのパスは、攻撃のスピードを上げる決定的な一本(ラストパス)になることも少なくありません。走り込んでくる味方が、スピードを落とさずに、かつ次のプレーにスムーズに移れるような、優しく正確なパスを出す技術が求められます。 ワンタッチでパスを落とす「レイオフ」と呼ばれるプレーも効果的で、これによって攻撃のテンポを一気に上げることができます。

ポストプレーの具体的な動き方とコツ

優れたポストプレーヤーになるためには、ただ闇雲に体を張るだけではいけません。相手ディフェンダーとの駆け引きや、効果的な体の使い方など、いくつかの重要なコツが存在します。ここでは、ポストプレーを成功させるための具体的な動き方を見ていきましょう。

ボールを受ける前の準備(予備動作)

ポストプレーは、ボールを受ける前から始まっています。良いポジションを取るための準備(予備動作)が、プレーの成否を大きく左右します。

まず大切なのは、常に動き続けて相手のマークを外すことです。 じっと待っているだけでは、相手ディフェンダーに体を寄せられ、自由にプレーするスペースを消されてしまいます。一度相手から離れる動き(アウェイの動き)をしてから、再びパスを受けるスペースへ入る(インの動き)といった工夫で、相手との間に一瞬のズレを作り出すことが重要です。また、この動きの中で必ず周囲の状況を確認し、味方や相手、スペースがどこにあるのかを把握しておきます

体の使い方とボールの置き所

パスを受ける際の体の使い方も非常に重要です。一般的に「半身で受けろ」と指導されることが多いですが、これはボールと相手ディフェンダーの間に自分の体を入れ、ボールを隠すためです。 体を半身にすることで、相手からボールを守りやすくなります。

さらに重要なのが、腕をうまく使って相手との距離を保つことです。 相手を手で押しのけるのではなく、腕で壁を作るようなイメージで、相手が安易に足を出せないようにけん制します。このとき、重心を低く保つことで、相手のコンタクトにもバランスを崩しにくくなります。

ボールを止める位置(置き所)は、自分の体から離れすぎず、かつ相手から一番遠い場所が理想です。 これにより、ボールを奪われるリスクを減らし、次のプレー(ターンやパス)へとスムーズに移行することができます。

相手ディフェンダーとの駆け引き

ポストプレーは、相手ディフェンダーとの1対1の駆け引きの連続です。 相手の動きを予測し、その裏をかくことが求められます。

例えば、相手が強く体を当ててくる場合は、その力を利用してクルッと反転(ターン)して前を向くチャンスになります。逆に、相手が距離を取ってパスコースを警戒している場合は、足元で確実にボールを収めて、味方が上がってくる時間を作ることができます。常に相手の出方をうかがいながら、フェイントをかけたり、あえて体をぶつけて相手の体勢を崩したりといった、ずる賢さも時には必要になります。

周りの味方選手との連携

ポストプレーは、一人で完結するプレーではありません。 ポストプレーヤーが前線で体を張ってボールを収めても、

周りの味方選手のサポートがなければ、効果的な攻撃にはつながりません。

ポストプレーヤーがボールを持った瞬間、周りの選手はすぐにパスを受ける動き(サポート)をすることが重要です。 ポストプレーヤーの近くに寄ってパスコースを作ったり、相手ディフェンスの裏のスペースへ走り込んだりすることで、攻撃の選択肢が一気に増えます。 このように、ポストプレーヤーと周りの選手たちとの「あ・うん」の呼吸が、チームの得点力を大きく向上させるのです。

ポストプレーの効果的な練習方法

ポストプレーの技術を向上させるためには、日々の地道な練習が欠かせません。ここでは、基礎技術を高めるトレーニングから、より実践的な練習、そしてトップ選手から学ぶ方法まで、効果的な練習方法をいくつかご紹介します。

基礎技術を高めるトレーニング

ポストプレーの土台となるのは、なんといっても正確なボールコントロール技術です。 まずは、一人でもできる基礎練習を反復して行いましょう。

  • リフティング: ボールタッチの感覚を養うための最も基本的な練習です。インステップ、インサイド、アウトサイド、もも、胸、頭など、体の様々な部分を使ってボールをコントロールできるように練習します。
  • 壁当て: 壁に向かってボールを蹴り、跳ね返ってきたボールを正確にトラップする練習です。あえて強く蹴って不規則なバウンドのボールを処理したり、トラップから次のプレーを意識したりすることで、より実践的なボールコントロールが身につきます。
  • 体幹トレーニング: プランクやスクワットなど、体の軸を安定させるためのトレーニングは、相手のコンタクトに負けないボディバランスを養う上で非常に重要です。

対人形式での実践的な練習

基礎技術が身についたら、次は相手がいる状況での練習に移ります。

  • 2人1組でのボールキープ: 1人がボールを持ち、もう1人がディフェンス役となってボールを奪いにいきます。ボールを持っている選手は、相手を背負いながら、体をうまく使ってボールをキープし続ける練習をします。これがポストプレーの基本形となります。
  • ミニゲーム(鳥かごなど): 狭いエリアで少人数で行うミニゲームは、常に相手からのプレッシャーがある中で、素早い判断力と正確な技術を磨くのに最適です。 特に、ボールを受ける前の状況確認(首を振ること)を意識してプレーすることが大切です。
  • シュート練習: ポストプレーから自分でターンしてシュートを打つ練習も重要です。反転の速さや、シュートの正確性を高めることを意識しましょう。

有名選手から学ぶ動画分析

優れたポストプレーヤーのプレーを観察することも、非常に効果的な練習方法です。

現代サッカーでは、多くの試合映像を簡単に見ることができます。ポストプレーを得意とする選手の、ボールを受ける前の動き、体の使い方、ボールの置き所、パスの選択などを注意深く見てみましょう。なぜそのプレーを選択したのかを考えながら見ることで、自分のプレーのヒントがたくさん見つかるはずです。特に、ハリー・ケイン選手(イングランド代表)などは、体の使い方やボールの置き所が非常に巧みで参考になります。

ポストプレーで有名な世界のトップ選手たち

サッカーの歴史において、数多くの優れたポストプレーヤーが活躍してきました。彼らのプレーは、チームの攻撃を牽引し、観客を魅了してきました。ここでは、ポストプレーを得意とする代表的な選手を何人か紹介します。

オリヴィエ・ジルー(元フランス代表)

長身と強靭なフィジカルを活かしたポストプレーは、世界でもトップクラスと評価されています。相手ディフェンダーを背負いながら、胸や頭で確実にボールを収め、周りの味方選手を活かすプレーが得意です。特に、味方への落としのパス(レイオフ)は絶品で、多くのチャンスを演出してきました。得点能力も非常に高く、ポストプレーから自らゴールを奪うこともできる万能型のストライカーです。

ロベルト・レヴァンドフスキ(ポーランド代表)

世界最高のストライカーの一人と称されるレヴァンドフスキも、非常に優れたポストプレーヤーです。彼は、強靭なフィジカルだけでなく、足元の卓越した技術も兼ね備えています。相手を背負った状態からでも、巧みなボールコントロールで前を向き、強烈なシュートを放つことができます。また、視野が広く、味方へのアシスト能力も高いため、彼を起点とした攻撃は非常に多彩です。

大迫勇也(日本代表)

日本人選手の中でも、ポストプレーの技術において右に出る者はいないと言われるのが大迫勇也選手です。 海外の屈強なディフェンダーにも当たり負けしないフィジカルと、ボールが足に吸い付くような巧みなトラップ技術が持ち味です。彼のプレーから生まれる「タメ」によって、日本代表の攻撃陣は何度も決定的なチャンスを迎えてきました。「大迫半端ないって」という言葉は、まさに彼の卓越したポストプレーを象徴しています。 腰を落とした低い姿勢でボールをキープし、相手の力を利用してターンする技術は、多くの選手にとってお手本となるでしょう。

まとめ:ポストプレーを理解してサッカー観戦をもっと楽しもう

この記事では、サッカーにおける「ポストプレー」について、その基本的な意味から重要性、必要な能力、そして具体的な動きのコツまで詳しく解説してきました。

ポストプレーとは、前線で相手を背負いながらボールを受け、攻撃の起点となる重要な役割を担うプレーです。 優れたポストプレーヤーがいるチームは、攻撃に時間と厚みをもたらし、多彩な攻撃パターンを展開することができます。 そのためには、強靭なフィジカル、正確なボールコントロール、そして広い視野と的確な判断力といった、多くの能力が求められます。

一見すると地味なプレーに見えるかもしれませんが、ポストプレーヤーの献身的な働きが、華麗なゴールシーンを生み出すための土台となっているのです。次にサッカーを観戦する機会があれば、ぜひ最前線で体を張るポストプレーヤーの動きに注目してみてください。彼らのプレーの意図や、相手ディフェンダーとの駆け引きが分かると、サッカーの奥深さに触れることができ、これまで以上に観戦が楽しくなることでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました