プレミアリーグのレッドカードによる出場停止期間は?ルールや条件を徹底解説

海外サッカー事情

サッカーの中でも世界最高峰のリーグと称されるプレミアリーグ。激しい攻防が繰り広げられる中で、時折提示されるレッドカードは試合の流れを大きく左右します。選手がレッドカードを受けると、その試合から退場になるだけでなく、その後の試合にも出場できなくなる「出場停止」という重い処分が科されます。

このプレミアリーグにおけるレッドカードと、それに伴う出場停止のルールは、実は反則の内容によって期間が異なるなど、少し複雑な部分もあります。この記事では、プレミアリーグのレッドカードによる出場停止のルールについて、どのような行為が対象になるのか、期間はどのように決まるのか、さらにはイエローカードの累積による出場停止も含めて、サッカー観戦がもっと面白くなる知識をわかりやすく解説していきます。

プレミアリーグのレッドカードと出場停止の基本ルール

プレミアリーグにおいて、レッドカードは単なる退場処分以上の意味を持ちます。提示された選手は即座にピッチを去らなければならず、チームは残りの時間を10人で戦うという大きなハンデを背負います。 さらに、退場処分を受けた選手は、次の試合以降も出場することができなくなります。 これが「出場停止」処分です。 この基本的なルールを理解することが、プレミアリーグの試合を深く楽しむための第一歩となります。

レッドカードが提示される主な反則行為

レッドカードは、サッカー競技規則において特に悪質、または危険と判断される反則行為に対して提示されます。 具体的には、以下のようなプレーが対象となります。

  • 著しく不正なプレー: 相手選手の安全を脅かすような、過剰な力を用いた危険なタックルなどが該当します。例えば、足の裏を見せて相手に飛びかかるようなプレーです。
  • 乱暴な行為: プレーとは関係のないところで相手選手を殴ったり蹴ったりする、またはそのそぶりを見せるなどの暴力行為がこれにあたります。
  • 相手選手や審判などへのつば吐き行為: スポーツマンシップに著しく反する行為として、厳しく罰せられます。
  • 決定的な得点機会の阻止(DOGSO): 「ドグソ」とも呼ばれるこの反則は、ゴールキーパーを含め、相手チームの決定的な得点のチャンスを意図的なハンドやファウルで阻止した場合に適用されます。
  • 攻撃的、侮辱的、もしくは下品な発言や身振り: 審判や相手選手、観客に対して侮辱的な言葉を使ったり、品位を損なうジェスチャーをしたりする行為も退場の対象です。

これらの行為は一発でレッドカードが提示される重大な反則とみなされます。

レッドカード=即退場+出場停止

レッドカードを提示された選手は、その場でピッチから退かなければならず、ベンチに座ることも許されません。 チームは交代枠を使って選手を補充することはできず、試合終了まで相手より少ない人数で戦うことになります。

そして、退場処分と同時に科されるのが出場停止処分です。これは、その選手が退場となった試合の次の公式戦から、一定期間出場できなくなるというものです。 プレミアリーグでは、この出場停止期間が反則の悪質性によって変動するため、どのようなプレーで退場になったのかが非常に重要になります。このルールがあることで、選手は危険なプレーを抑止され、試合の公平性が保たれているのです。

出場停止となる試合の対象

プレミアリーグで受けたレッドカードによる出場停止処分は、原則としてイングランド国内の全ての公式戦が対象となります。これには、プレミアリーグのリーグ戦はもちろんのこと、FAカップやリーグカップ(カラバオカップ)といった国内のカップ戦も含まれます。

例えば、リーグ戦でレッドカードを受けて3試合の出場停止処分が科された場合、その後の日程が「リーグ戦→FAカップ→リーグ戦」となっていれば、これら3つの公式戦すべてに出場できません。ヨーロッパのカップ戦(チャンピオンズリーグやヨーロッパリーグ)は、イングランドサッカー協会(FA)ではなく欧州サッカー連盟(UEFA)の管轄となるため、基本的にはプレミアリーグでの出場停止処分の対象外となります。

レッドカードの種類と出場停止期間

プレミアリーグでは、レッドカードに至った経緯や反則の悪質性によって、出場停止となる試合数が異なります。 大きく分けると、「イエローカード2枚による退場」と「一発レッドカードによる退場」の2種類があり、特に後者はファウルの内容によってさらに細かく処分が定められています。これらの違いを理解することで、なぜあの選手は1試合だけの出場停止で、別の選手はもっと長い期間出場できないのか、といった疑問が解消されます。

1試合の出場停止になるケース

最も出場停止期間が短いのが1試合のケースです。これは主に2つのパターンに分けられます。

一つ目は、1つの試合の中でイエローカードを2枚受けたことによる退場です。 イエローカードは警告を意味しますが、同じ試合で2度の警告を受けると、それがレッドカードに変わり退場処分となります。 この場合の出場停止は、原則として次の1試合です。

二つ目は、一発レッドカードの中でも比較的悪質性が低いと判断される反則です。代表的なのが、「決定的な得点機会の阻止(DOGSO)」のうち、ペナルティエリア内でボールにプレーしようとした結果のファウルの場合です。以前はこれも一発退場に加え、PKと次節出場停止という三重罰が科されていましたが、ルール改正により、ボールへのチャレンジの結果であればイエローカードに軽減されるようになりました。 しかし、明らかにボールにプレーする意思のないプッシングやホールディングなどの行為は、引き続きレッドカードの対象となり、その場合は1試合の出場停止となります。

2試合の出場停止になるケース

出場停止が2試合となるのは、主に審判への異議や抗議が原因で一発レッドカードを提示された場合です。審判の判定に対して、過度に攻撃的な言葉を使ったり、侮辱的な態度を取ったりする行為がこれに該当します。

選手が感情的になって審判に詰め寄るシーンは試合中によく見られますが、そこには超えてはいけない一線があります。リスペクトを欠いた言動は、試合の権威を損なう行為とみなされ、プレー中のファウルとは別に厳しく罰せられます。このような行為による退場は、チームの規律の乱れと見なされることもあり、選手個人だけでなくクラブにとっても大きな痛手となります。

3試合以上の出場停止になるケース

最も重い処分となるのが、3試合以上の出場停止です。これは、相手選手を危険にさらすような悪質なプレーや、暴力行為に対して科されます。

具体的には、以下のような行為が一発レッドカードの対象となり、原則として3試合の出場停止となります。

  • 著しく不正なプレー: 過剰な力を用いて相手選手の安全を脅かすタックルなど。
  • 乱暴な行為: 相手を殴る、蹴る、頭突きをするなどの暴力行為。

さらに、これらの行為が悪質であるとイングランドサッカー協会(FA)に判断された場合や、人種差別的な発言や噛みつき、つば吐きといった特に非紳士的な行為があった場合には、3試合を超える追加の出場停止処分が科される可能性があります。 FAは試合後に映像などを検証し、懲罰委員会で処分の重さを決定します。

退場の理由 基本的な出場停止試合数
同一試合でイエローカード2枚 1試合
決定的な得点機会の阻止(DOGSO) 1試合
審判への異議・侮辱的な言動 2試合
著しく不正なプレー、乱暴な行為 3試合
FAによる追加処分 3試合以上

FA(イングランドサッカー協会)による追加処分の可能性

プレミアリーグの試合における懲罰は、試合中の審判の判定だけで終わるとは限りません。試合後にイングランドサッカー協会(FA)が介入し、追加の処分を科すことがあります。これは、特に悪質な行為や、審判が見逃した重大な反則行為に対して行われます。

例えば、試合中にレッドカードが提示された行為について、FAが映像などを再検証した結果、特に悪質であったと判断すれば、当初の出場停止試合数をさらに増やすことがあります。 逆に、審判がインプレー中に見逃した暴力行為などが、後から映像で確認された場合、選手に対して遡って出場停止処分が科されることもあります。FAは、選手のソーシャルメディアでの不適切な発言など、ピッチ外の行為に対しても罰金や出場停止処分を科す権限を持っており、プレミアリーグの規律を厳格に維持する役割を担っています。

イエローカード累積による出場停止

レッドカードによる一発退場だけでなく、プレミアリーグではイエローカード(警告)が積み重なることでも出場停止処分が科されます。 シーズンを通してクリーンに戦うことがいかに重要かを示すルールであり、チームの選手層の厚さも試されることになります。特に中盤の激しいポジションの選手や、守備的な選手は警告を受けやすいため、カードの累積状況は常にチームの懸念材料となります。

シーズン中のイエローカード累積ルール

プレミアリーグのイエローカード累積による出場停止ルールは、シーズンをいくつかの期間に区切って設定されているのが特徴です。

  • シーズン最初の19試合(リーグ戦の半分)までにイエローカードを5枚受けると、次の1試合が出場停止になります。
  • シーズン32試合目までにイエローカードを10枚受けると、2試合の出場停止が科されます。
  • シーズン最終節までにイエローカードを15枚受けると、3試合の出場停止となります。

このルールは、シーズンが進むにつれて基準が緩和される形になっています。シーズン序盤は早い段階で5枚に到達する選手もいますが、中盤以降は10枚という基準になるため、マネジメントが重要になります。

累積枚数による出場停止試合数

イエローカードの累積による出場停止試合数は、以下の表の通りです。

累積枚数 達成期限 出場停止試合数
5枚 19試合目まで 1試合
10枚 32試合目まで 2試合
15枚 シーズン終了まで 3試合

この処分は、プレミアリーグの試合のみが対象となります。FAカップやリーグカップで受けたイエローカードは、それぞれの大会内でのみ累積がカウントされ、リーグ戦の累積枚数には合算されません。 このため、選手や監督は各大会のレギュレーションを正確に把握し、選手の起用を考える必要があります。

イエローカードがリセットされるタイミング

プレミアリーグのイエローカード累積において、シーズン中に完全にカウントが「リセット」される明確なタイミングはありません。 19試合目を過ぎれば5枚での出場停止の可能性はなくなり、32試合目を過ぎれば10枚での出場停止の可能性がなくなる、というように、特定の節を過ぎることで基準が変わるという考え方が正しいです。

つまり、19試合を終えた時点で4枚のイエローカードをもらっている選手は、次の出場停止のターゲットが「32節までに10枚」に切り替わります。カウント自体がゼロになるわけではないため、シーズンを通して警告を受け続ければ、より重い処分が待っているということです。このため、選手は常に自身の警告枚数を意識しながらプレーすることが求められます。

レッドカード出場停止に関する特殊なケース

レッドカードと出場停止のルールには、基本的な原則だけでなく、いくつかの例外的な状況や特殊なケースが存在します。クラブが判定に不服を申し立てる「アピール」の制度や、選手だけでなく監督が処分を受ける場合など、知っておくと試合の見方がさらに深まるポイントがあります。これらの特殊ケースは、時として試合結果やその後のリーグ戦の行方にも影響を与えることがあります。

異議申し立て(アピール)は可能か?

クラブは、審判が下したレッドカードの判定に対して、不服がある場合にFA(イングランドサッカー協会)に異議申し立て(アピール)を行うことができます。 これは、特に一発レッドカードの判定に対して行われることが多く、クラブは映像などの証拠を提出し、判定が誤りであったことを主張します。

FAの独立した規律委員会がこの申し立てを審議し、アピールが認められれば、レッドカードとそれに伴う出場停止処分が取り消されることがあります。 実際に、物議を醸した判定が試合後に覆るケースは毎シーズン見られます。 ただし、FAがこのアピールを「根拠のないもの」や「濫用」と判断した場合には、ペナルティとして元の出場停止試合数がさらに1試合追加されるリスクもあります。そのため、クラブはアピールを行うかどうかを慎重に判断する必要があります。

監督やコーチが退席処分を受けた場合

レッドカードやイエローカードは、ピッチ上の選手だけに提示されるものではありません。テクニカルエリアにいる監督やコーチングスタッフも、不適切な言動などによって退席処分を受けることがあります。

監督が審判の判定に激しく抗議したり、相手チームのスタッフと揉め事を起こしたりした場合、審判からレッドカードを提示され、ベンチから離れることを命じられます。 監督が退席処分を受けた場合も、選手と同様に次の試合でベンチ入りができないなどの出場停止(ベンチ入り停止)処分が科されることがあります。 近年では、監督の振る舞いに対するルールが厳格化されており、テクニカルエリアでの規律違反に対しても厳しくカードが提示される傾向にあります。

シーズンをまたぐ出場停止処分

シーズン最終盤にレッドカードを受けたり、イエローカードの累積によって出場停止処分が科されたりした場合、そのシーズン中に対象となる試合が残っていないことがあります。このような場合、処分は消化されずに次のシーズンに持ち越されます。

例えば、リーグ最終節でレッドカードを受け、3試合の出場停止処分が下された選手は、次のシーズンの開幕から3試合に出場することができません。これはリーグ戦だけでなく、FAカップ決勝などのシーズン最後の試合で受けた処分も同様です。シーズンの終わりだからといって規律が緩むことはなく、処分は翌シーズンにしっかりと引き継がれるため、選手は最後までフェアプレーを心がける必要があります。

プレミアリーグのレッドカードと出場停止ルールを理解して観戦を楽しもう

この記事では、プレミアリーグにおけるレッドカードと、それに伴う出場停止のルールについて詳しく解説しました。

  • レッドカードには、反則の悪質性によって1試合、2試合、3試合以上と出場停止期間が異なること
  • 一発レッドだけでなく、イエローカードの累積でも出場停止になること
  • 判定に不服がある場合、クラブは異議申し立てができること
  • 選手だけでなく、監督やコーチも処分の対象となること

これらのルールを理解すると、審判がカードを提示する瞬間の緊張感や、選手が退場した後のチームの戦術変更、そして出場停止がその後のチームに与える影響など、試合の様々な側面をより深く読み解くことができます。なぜこのプレーでレッドカードなのか、出場停止は何試合になるのか、といった視点を持つことで、プレミアリーグの観戦がさらにエキサイティングで知的な楽しみになるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました