サッカーコートのサイズ【大人用】を徹底解説!公式規定から少年サッカーとの違いまで

サッカー豆知識

サッカーの試合観戦やプレー経験がある方なら、一度は「このコート、どれくらいの広さなんだろう?」と疑問に思ったことがあるかもしれません。実は、大人用のサッカーコートサイズは、試合の格式によって規定が異なり、ひとつの決まったサイズではないことをご存知でしたか?

この記事では、大人用のサッカーコートサイズについて、公式な規定をわかりやすく解説します。国際試合と国内の試合での違いや、なぜサイズに幅が設けられているのかといった理由にも触れていきます。さらに、ペナルティエリアなどの各エリアの詳細なサイズや、小学生・中学生といった年代別のコート、そしてフットサルコートとの比較まで、サッカーコートの「サイズ」に関するあらゆる情報を網羅しました。

この記事を読めば、サッカー観戦がもっと面白くなり、プレーする際の理解も深まること間違いなしです。

サッカーコートのサイズ【大人用】の公式規定

大人がプレーする11人制のサッカーコートは、実は全てのコートが同じサイズというわけではありません。国際的なルールブックである「サッカー競技規則」によって、大きさの範囲が定められており、その範囲内であれば公式な試合として認められています。

国際試合と国内試合で異なるサイズ

サッカーコートのサイズは、一般的な公式試合と、国の代表チーム同士が戦うような国際試合とで、規定されているサイズが異なります。 それぞれの規定を見ていきましょう。

一般的な公式試合(中学生以上)のコートサイズ

  • タッチライン(縦): 90m 〜 120m
  • ゴールライン(横): 45m 〜 90m

国際試合のコートサイズ

  • タッチライン(縦): 100m 〜 110m
  • ゴールライン(横): 64m 〜 75m

このように、特に国際試合では、より厳密な範囲でサイズが定められています。 なお、どちらの規定においても「タッチラインはゴールラインより長くなければならない」と決められているため、正方形のコートは認められていません。

FIFA(国際サッカー連盟)の推奨サイズは「105m × 68m」
ワールドカップやオリンピックといった世界的な大会では、FIFAが推奨する縦105m、横68mというサイズが採用されています。 日本のJリーグの試合で使われるスタジアムも、この「Jリーグスタジアム基準」に準拠している場合がほとんどです。

なぜサッカーコートのサイズには幅があるのか?

コートのサイズに厳密な規定がなく、幅が持たされているのには歴史的な背景があります。サッカーが世界中に広まっていく過程で、国や地域によっては広い土地を確保するのが難しい場合がありました。

経済的な事情や土地の問題など、各国の状況に合わせて柔軟に対応できるように、あえてサイズの規定に幅が設けられたのです。 これにより、世界中のより多くの人々がサッカーを楽しめる環境が整えられました。厳格な統一規格を設けるのではなく、ある程度の自由度を認めることで、サッカーの普及を後押ししたと言えるでしょう。

有名スタジアムのコートサイズを比較

FIFAが推奨する「105m × 68m」が主流ではありますが、世界には異なるサイズのピッチを持つ有名なスタジアムも存在します。 いくつか例を見てみましょう。

スタジアム名 主な使用クラブ・代表 コートサイズ 特徴
カンプ・ノウ スペイン FCバルセロナ 105m × 68m FIFA推奨サイズ。ヨーロッパ最大級のスタジアム。
ウェンブリー・スタジアム イングランド イングランド代表 105m × 68m FIFA推奨サイズ。「サッカーの聖地」と称される。
国立競技場 日本 日本代表など 107m × 71m FIFA推奨サイズよりやや大きい。
エスタジオ・ド・マラカナン ブラジル ブラジル代表など 110m × 75m FIFA推奨サイズより広い。かつて世界最大規模を誇った。

このように、スタジアムごとに微妙なサイズの違いがあることも、サッカーの奥深さの一つです。コートの広さが、チームの戦術に影響を与えることもあります。

コート内の各エリアの名称とサイズ

サッカーコートは、ただ長方形の芝生が広がっているだけではありません。様々なラインによって区切られたエリアが存在し、それぞれに名称と役割、そして厳密なサイズ規定があります。 ここでは、主要なエリアのサイズについて詳しく見ていきましょう。

ペナルティエリアとゴールエリア

ゴール前の攻防で非常に重要な役割を持つのが、ペナルティエリアゴールエリアです。

  • ペナルティエリア ゴールキーパーが手を使える範囲を示すエリアです。このエリア内で守備側が反則を犯すと、攻撃側にペナルティキック(PK)が与えられます。サイズは、ゴールポストの内側から左右それぞれに16.5m、そこからゴールラインと直角に16.5mの長方形で囲まれたエリアです。 つまり、横幅40.3m × 縦16.5mの広さになります。
  • ゴールエリア ゴールキックを行う際にボールを置くことができるエリアです。 ゴールポストの内側から左右それぞれに5.5m、そこからゴールラインと直角に5.5mの長方形で囲まれています。 サイズは横幅18.32m × 縦5.5mとなります。

さらに、ペナルティエリア内にはPKを蹴る地点を示すペナルティマークが、ゴールの中心から11mの位置に記されています。

センターサークルとセンターマーク

フィールドの中央には、試合開始のキックオフを行うための場所が定められています。

  • センターサークル コートの中央にある大きな円で、キックオフの際に守備側の選手はこのサークル内に入ることができません。 フィールドの中心点であるセンターマークから、半径9.15mで描かれています。
  • ハーフウェーライン コートを半分に分ける中央のラインです。 このラインを基準に、自陣と敵陣が分けられます。

コーナーアークとタッチライン・ゴールライン

フィールドの四隅や境界線にも、重要な役割を持つラインがあります。

  • コーナーアーク(コーナーエリア) コートの四隅に、コーナーフラッグポストを中心に半径1mの四分円で描かれています。 コーナーキックの際は、このエリア内かライン上にボールを置いて蹴る必要があります。
  • タッチラインとゴールライン タッチラインはフィールドの長辺(縦)、ゴールラインは短辺(横)を指す境界線です。 ボールがタッチラインを割るとスローイン、ゴールラインを割るとゴールキックまたはコーナーキックで試合が再開されます。 ラインの太さは、全てのラインにおいて12cm以下と定められています。

ゴールのサイズ

サッカーの最も重要な要素であるゴールのサイズも、もちろん厳密に定められています。

  • 横幅(内側): 7.32m
  • 高さ(クロスバーの下から地面まで): 2.44m

このサイズは、年代や人種を問わず、11人制の大人用サッカーでは世界共通の規格です。

年代別のサッカーコートサイズの違い

サッカーは生涯スポーツであり、子どもから大人まで幅広い年代で楽しまれています。そのため、選手の体格や体力に合わせて、年代ごとにコートのサイズが調整されています。特に小学生年代では、より試合に関わる機会を増やす目的で、少人数制のサッカーが導入されています。

小学生(8人制)のコートサイズ

現在、日本の小学生年代(U-12)の公式戦は、8人制サッカーが主流です。 これは、1人あたりのボールに触れる回数を増やし、攻守に常に関わることで、個々の技術や判断力を高めることを目的としています。

日本サッカー協会(JFA)が推奨する8人制のコートサイズは以下の通りです。

  • タッチライン(縦): 68m
  • ゴールライン(横): 50m

このサイズは、大人用コートの約半分の面積です。 そのため、大人用のコート1面で、8人制のコートを2面作ることが可能です。

8人制サッカーのメリット
コートが狭く、プレーする人数も少ないため、選手一人ひとりがボールに触れる機会が格段に増えます。 これにより、ドリブルやパス、シュートといった基本的な技術の向上が期待できます。また、常にゴール前の攻防が起こりやすいため、得点感覚や守備意識も養われます。

中学生(11人制)のコートサイズ

中学生になると、大人と同じ11人制でプレーします。 そのため、使用するコートのサイズも基本的には大人と同じ規格になります。JFAのガイドラインでは、縦105m × 横68mが基準とされています。

ただし、学校のグラウンドの広さなどには限りがあるため、全ての試合がこの推奨サイズで行われるわけではありません。 公式規格である「縦90m〜120m、横45m〜90m」の範囲内であれば、公式戦として認められます。 体力も技術も発展途上である中学生年代では、グラウンドの状況に応じて、少し小さめのコートで試合が行われることもあります。

大人(11人制)との比較一覧

年代別のコートサイズとゴールのサイズを一覧表にまとめました。

カテゴリー プレー人数 コートサイズ(縦 × 横) ゴールサイズ(高さ × 幅)
小学生(8人制) 8人 68m × 50m(推奨) 2.15m × 5m
中学生(11人制) 11人 105m × 68m(推奨) 2.44m × 7.32m
大人(11人制) 11人 90~120m × 45~90m 2.44m × 7.32m
大人(国際試合) 11人 100~110m × 64~75m 2.44m × 7.32m

このように見ると、特に小学生年代の環境が、選手の成長段階に合わせて特別に設定されていることがよくわかります。8人制で個々のスキルを磨き、中学生から大人と同じフルコートで、より戦術的なプレーへと移行していく流れが作られています。

フットサルコートとのサイズ比較

サッカーとよく比較されるスポーツに、フットサルがあります。同じように足でボールを扱うスポーツですが、コートのサイズやルールには大きな違いがあります。手軽に始められることから人気のあるフットサルですが、サッカーとはどのような違いがあるのでしょうか。

フットサルコートの公式サイズ

フットサルコートのサイズは、サッカーコートと同様に、一般的な規定と国際試合の規定で大きさが異なります。

  • 一般的なコートサイズ
    • タッチライン(縦): 25m ~ 42m
    • ゴールライン(横): 16m ~ 25m
  • 国際試合のコートサイズ
    • タッチライン(縦): 38m ~ 42m
    • ゴールライン(横): 20m ~ 25m

サッカーコートと比べると、非常にコンパクトであることがわかります。一般的には縦40m × 横20mのサイズが多く使われています。

サッカーコートとの広さの決定的な違い

サッカーコート(FIFA推奨:105m × 68m)の面積が7,140㎡であるのに対し、フットサルコート(40m × 20m)は800㎡です。その差は歴然で、フットサルコートの面積はサッカーコートの約9分の1しかありません。

この広さの違いが、プレーの質に大きな影響を与えます。サッカーでは広大なスペースを活かしたロングパスやダイナミックな展開が見られますが、フットサルでは狭いスペースでの素早いパスワークや、足元の細かいテクニックがより重要になります。

ゴールサイズやプレー人数の違い

コートサイズ以外にも、サッカーとフットサルには明確な違いがいくつかあります。

項目 サッカー フットサル
プレー人数 11人 5人
ゴールサイズ 高さ2.44m × 幅7.32m 高さ2m × 幅3m
ボール 5号球(弾みやすい) 4号球(ローバウンド仕様で弾みにくい)
オフサイド あり なし
選手交代 制限あり 自由(一度退いても再出場可能)
試合時間 45分ハーフ 20分ハーフ(プレーイングタイム)

プレー人数はサッカーの半分以下で、ゴールも小さく設定されています。 また、ボールが弾みにくく作られていることや、オフサイドがないことなど、狭いコートでスピーディーな試合展開を生むための独自のルールが採用されているのが特徴です。

まとめ:大人用サッカーコートのサイズを理解して観戦・プレーをさらに楽しもう

今回は、大人用のサッカーコートサイズを中心に、各エリアの詳細や年代別、フットサルとの違いについて詳しく解説しました。

この記事のポイントを振り返ってみましょう。

  • 大人用サッカーコートのサイズは一つではなく、規定の範囲内で幅がある
  • 一般的な試合国際試合では、サイズの規定が異なる。
  • FIFAが推奨するサイズは「縦105m × 横68m」で、多くのプロの試合で採用されている。
  • ペナルティエリアやセンターサークルなど、各エリアにも厳密なサイズが定められている。
  • 小学生は体の成長に合わせ、大人用の約半分の広さの8人制コートでプレーする。
  • フットサルコートはサッカーコートの約9分の1と非常にコンパクトで、ルールも大きく異なる。

サッカーコートのサイズに関する知識は、試合の見方をより深く、面白くしてくれます。スタジアムによる微妙な広さの違いが、チームの戦術にどう影響しているのかを考えてみるのも一興です。また、これからサッカーを始める方や、お子さんのサッカーを応援する方にとっても、年代に応じた適切な環境を知ることは非常に重要です。

この知識を活かして、これからのサッカー観戦やプレーを、より一層楽しんでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました